全力でネタばれ回避中

コミケで東方新作その他を買えなかったので、全力でネタばれ回避中。委託はまだですか?
そろそろ禁断症状が。

仕方が無いので積んであった色々を消化していったり。
消化していくつもりが、そっちにはまってしまい、もっと広がっていってしまうのはいつものこと。

PC画面を録画するなら60fpsにすべき

最近いろいろPC画面を録画しているが、やっぱりゲーム動画は60fpsと30fpsでは全然見易さが違うと実感。
試しにhellsinker.を30fpsで録画してみたら、カクカクで話にならなかった。特に大量の敵が高速で突っ込んでくるところとか、敵がワープしてるような感じだ。実際のプレイ時の体感とは程遠い。
画面が高速に切り替わったりしないゲームや、切り替わってもプレイ感に直結しないものならばいいのだが、シューティングやアクション、その他タイミングや画面のオブジェクトの動きが命のゲームは、fpsを落とすと一気に質が落ちる。
60fps録画の最大のネックがCPU性能なのだが、とりあえずAthlon2 X4 630ならばコーデック次第で可能らしい。HELLSINKER.の場合はhuffyuv-mtくらい軽ければ可能だった。UtVideoでは微妙に足りなかったので、もっと重いタイトルでは性能不足かもしれない。Phenom X6にすればかなり余裕になるんだろうなあ。

Prodigy192先生復活

いろいろとPC画面を録音しようと企んでいるのだが、色々難しい。
録画ソフトはDisplay2Avi、コーデックはUtVideo、録画対象はとりあえずHELLSINKER.で。
オンボのRealtekサウンドだと録画で処理落ちするけど、サウンドカードのProdigy192を使うと処理落ちしない。なぜだ。
結局のところ、このカード、カード内での音の出し入れ加工は優秀なのだろう。DirectWireとかできるくらいだし、意外とドライバは優秀なのかも。
まだまだProdigy192先生を捨てられないというのか。まあASIOとか使えるし、音も良いし、使い慣れてて便利で当分はこれで良いんだけど。
しかし、やっぱりオンボは当てにならん。NICしかりRAIDしかり。一般ユーザーとしてライトに使う分には十二分なんだろうけど、ハードに使ったり、あるいはサーバ用途やクリエイター用途では話にならない。
まあそういう人のための外付けパーツ、自作の醍醐味ですが。

長い一日が終わった

今日は大変な一日だった。もう昨日だけど。コミケも仕事もばっちりこなしてきた。
コミケはかなり満足に回ることができた。もしかしたら購入総数では自己最多かもしれない。これから戦利品を読むのが楽しみだ。日曜まるごと使って読みふけることにしよう。
しかし今年の上海アリスの列はどこまでいったのか。もうアレ無理だろと。コミケから東方がなくなって例大祭だけになっても、個人的には困らないのだが、どうなのかね。来年はもっと悪化するだろうし。そのあたりも本格的に検討する時期になっている気がする。

いよいよ明日ですが

土曜日の午後は仕事です。データセンターで作業です。でもコミケにも行きたい。
仕方ないのでビッグサイトから直接向かうことに。
仕事が休日は私服OKなので助かったが、どちらにせよ色々と修羅の道である。

夏コミ行く予定だが

夏コミは、東方が2日目の土曜なので、行く予定。
本家に並ぶか、その他を回るか、非常に悩ましいところ。三月精好きだしなあ。

…だったのだが、もしかしたら仕事で休日作業があるかもしれない。なんということだ、本当に勘弁してくれ。
作業の有無は今日か来週月曜に判明する。システムに問題があったら作業、無かったら何も無し。なんとかもってくれ。

AMDの次世代CPUとか

AMDの次世代CPUってどうなのよ?buldozerとか。
socket AM3でまともに動くなら、今PhenomX6でそろえておいて、来年CPUだけ変えるのもありなんだが。
いまいち信用できる情報が少ないから何ともいえないのよね。見切り発車は楽しいけど怖い。

Core i7でESXiにあこがれる

なんとなく、Core i7 で ESXi で多数VMをぶんまわしてみたくなった。
FoxconnのRenaissanceⅡに、i7の930を載せると、とっても良い感じっぽい。

特に良いと思ったのは、オンボNICがBroadcomなおかげでESXiが初期認識するらしい点。IntelNIC追加すればボンディングも可能か?
あとは余計な機能はあまりなく、メーカーの特性からしても、ASUSやAsrock、Gigabyteあたりに比べて省電力だろうという予想。まあNehalemな時点で省エネは無理だが、PhenomX6と比べるとどっこいどっこいじゃないかとも考えられる。
CPUのi7 930は、やっぱりサーバ、VMならば論理CPUコア数がものを言う点。物理4コアとはいえ、計8スレッドはあこがれる。Phenomだと6コアだけだし。
DDR3が6枚挿せるけど、最近急激に単体4Gメモリが安くなってきたので、2Gか4Gかで悩む。6枚挿しで最高24G、そしてCPUは4C8Tとか、マジクレイジー。最高の無駄遣いだぜ。
そして安い。ツクモ特価で14980円、CPUセットだとさらに1000円引きだという。i7 930と合わせても4万いかないとかマジ最高。

“Core i7でESXiにあこがれる” の続きを読む