FirefoxをあきらめWaterfoxへ

Firefoxをずっと使っていたが、PCをいろいろ新しくした一環でWaterfoxへ移行した。
といっても、しばらくはFirefox、Waterfox、Chromeの並行利用だが。

マウスジェスチャーでブックマークや履歴のサイドバーを出し入れしたり(FireGestures)、タブのダブルクリックでタブをロックしたり(TabMixPlus)、といった快適な操作が実現できるブラウザは、もうWaterfoxしか残されていない。
もうずっと、Sleipnir v1.4あたりの時代からこの操作に慣れてしまっているわけで、今さらブラウジングの操作感とか変えられても困る。
ページ読み込み中はアドオン使えないからマウスジェスチャー不可とか、その他諸々、もう最新のFirefoxは意味が分からない。こんなもん使ってられるか。
実は最近までレガシーとなった旧Firefoxを使っていたので、インストーラやプロファイルを保管しているが、そろそろセキュリティー関係も不安になってきたので、一応まだメンテしてくれそうなWaterfoxに逃げ込んだということ。
ただ、Waterfoxの完成度自体も結構あやしいので、そこは様子見てFirefoxやChromeあたりと使い分けってとこかね。
なんだかんだいって、一番Web閲覧が快適だったのってSleipnir1.66使っていた頃だった気がする。もう仕方のない話だが。いわゆるブラウザ難民である。

今更ながらAdblock Plusを捨てuBlock Originに乗り換えた

今更ながらAdblock Plusを捨てuBlock Originに乗り換えた。
なぜかと言えばFirefox57対応の件である。あと機能面で優秀なので。要素フィルター強すぎるね。ABPユーザは最初UIに混乱するけど。
ABPの自分用フィルタは、そのままテキストコピペしてMyフィルタに貼ってもいいし、ABPルールで言うところの$documentの設定でドメインごと許可していた場合は、ドメインだけでホワイトリストに書いたらいいようだ。
なんにしても、最初はいろいろ試しながら、ルールを作る時間や手間が必要なのは、どの製品でも変わらない。しばらくのランニング期間を経て問題がなければ、その後は幸せになれそうだ。

Yahooのワンタイムパスワードをgoogle authenticatorで

Yahooのワンタイムパスワードは通常Yahooの専用認証アプリを使うのだが、どうやらgoogle authenticatorでもできるらしい。
詳細は省略するが、ググればすぐ出てくる。
これでスマホのアプリを1個減らせるし、複数台のAndroid端末に認証コードを入れることができた。
こういう情報は本当にありがたい。

Firefoxがどんどん変化中

Firefoxが最近のバージョンアップで大きな変更を繰り返している。
アドオン周りで昔に比べてかなり不自由になってきたが、だましだまし使い続けるしかないのかねえ。
とりあえずひさびさにプロファイル作り直してみたが、まああんまり変わらず。ただ速くはなった。

AWS勉強中、からの脱線で自宅ファイルサーバの話

今更ながらAWS勉強中。
会社から資格取れと言われているので。

で、AWS無料枠を使って、このブログとか自分用サービスを移そうかとも思ったが、そもそも移す意味がほとんどなかった。完全皆無ではないが割に合わない。
このサーバは自宅用のファイルサーバが主目的であって、その上の余剰リソースの有効活用(勉強用&自己満足&暇つぶし&色々)のためだけに作ったので、リソースや管理面ではそもそも移す必要がなかった。
WEB公開をやめても物理サーバを撤去するわけではないので、物理的メリットがない。電気代も変わらないし。ファイルサーバをAWSなんて価格や速度からしてありえないからね。

ここから話が脱線。

“AWS勉強中、からの脱線で自宅ファイルサーバの話” の続きを読む

AMD Ryzen

しばらく前にAMDがRyzenを出して、相当優秀なようで話題となった。
ただ俺はまだ買っていない。なぜか。

  • 現状のKaveriに満足していること
  • 静音のためグラフィックカード指したくないからAPUがいい
  • 重い処理をやらない、フリゲや東方レベルなら現状で十分な性能
  • せっかくDDR3のOCメモリ買って使っているのにDDR4にいくのが嫌
  • Windowsはしばらく7でいく。

などなど。
CPUよりはむしろケースが欲しいね。

無線LAN中継器を導入した

うちはマンションなのだが、配線の関係上、北側の所謂パソコン部屋にLAN配線が固まっており、南のリビングでネットをしようとすると、LAN線を引き回すか、無線LANしかない。
今までは無線LANでやっていたのだが、北に設置した無線LAN親機だけだと、南の部屋の位置によってはほとんど届かないことがある。そこに電波を通したかったというわけだ。LAN線を通すのは非常に難しいので、やはり無線LAN中継しかない。
北から南の部屋までは直線の廊下があるので、その直線上ならばそこまで電波は悪化しない。ということで、直線上に無線LANの中継器を設置することにした。
機種は迷ったが、優先使うこともあるかもしれないと思ってNECのAterm WG1800HP2にした。さらについでに無線を11nから11ac化したかったので、WG1800HP2の2台セットを購入。今まで使っていたバッファローの無線LAN(WZR-HP-AG300H2)は退役。そこそこ長期間がんばってくれたし、ずっと安定していたので満足。もしものためにしばらく取っておこう。
初期状態ではなく色々と設定を入れようとしたせいで、無駄に時間がかかってしまったが、なんとか設定完了。しかしWPS使わないと中継できないのって、ちょっと微妙ね。今までセキュリティも考えてWPS機能自体を無効化していたからね。
実際にスマホで電波を測ってみたが、家中が網羅されたようだ。よしよし。

YahooカードのTカードでツタヤレンタル

Yahooで申し込めるクレジットカードにはTポイントカードがついているが、このTカードでもツタヤ店頭で登録手続きをすれば、ツタヤのレンタルができるようになる。
という情報を調べ得たので、実際に今日やってきた。

あくまで俺の場合(たまたま出先で通りかかったツタヤ田町駅前店)だが、年会費、更新費、入会費などはすべて無料で、申込日から14日たてば申し込んだ店舗以外の店舗でも使えるツタヤ会員カードになる。
クレジットカードの期限は自動延長されるから会員カードとしての期限は実質無し。
想定通りで素晴らしい。

とはいえ、ビデオレンタルという行為自体をここ10年したことがないんだけど。
見たい番組もない。
なんで登録したかといえば、無料でできるということだから、やってみたかっただけ。