少し前にサーバをいろいろとリプレースしました。
ハードはecs liva z2を採用。超小型マシンで省エネ。
ただしファイルサーバも兼ねていることから大容量SSDを搭載したせいで、費用は大幅に上がった。
サーバ本体の何倍もディスクに金かけているという。
仮想化するのでメモリもTransendの8GBを追加。もとから乗ってる4GBに加えて12GBで動いている。liva z2の製品仕様を超えているが問題なく使えている。そもそもliva z2の16GBカスタムモデルが出ているから大丈夫だろうと踏んでやってみたが、大丈夫だった。よかった。
熱が心配なので、USB給電で8cmファンを外付けして空気穴から風送って冷やしている。これがないと40-50度になるが、ファンがあればこの時期30度以下で済む。これなら安心。
SSDとファン込みで、消費電力はなんと平常時3w。memtestなど特殊な負荷をかけると12wとかいくが、ファンがあれば熱は安心ね。
ホストOSは相変わらずCentOS7。eMMCにインストールして、追加したSSDは丸ごとZFSにして使用。
ゲストOSはCentOS6→7にあげて、WebサーバはApache→Nginxに変更。DBはMySQL→MariaDBに変更。特に問題はない。
core i7 2600からの移行でハード性能は相当落ちたはずだが、これで十分だね。 なによりATXからの小型化と省エネがすばらしい。もうこれで自宅サーバとしては完成を見たような感じ。もうこれで十分だ。
カテゴリー: 自宅サーバ
自宅サーバの維持管理・構築についての話題
なんかwordpressが速くなった気がする
PHPあげてMySQLあげてApacheのconf軽量化してwordpressアップデートしたら、なんか速くなった気がする。
変わりすぎてて、もう何が理由で速くなったのか分からんけど、まあ善し。
アップデート完了
Tiny Tiny RSS と Roundcube のアップデート完了。
これにてPHP7への完全移行は完了。
あとバージョン上げるとしたらApacheくらいしかないね。
MySQLも5.7に上げてみた
PHPを7.1に上げたので、続いてMySQLも5.7に上げてみた。
初期パスワードが空でなくなってた変化はあったものの、特に詰まることもなく移行完了。
こういう時はやっぱり、WEBとDBがサーバ分かれてると、色々やり易くていいね。
今日はここまで。
PHP7.1にしてみた
最近いろいろとサーバをいじっているのだけれども、PHPを7.1に上げてみることにした。
ハマったのが、yumで入れようとするとなぜか依存パッケージで古い5系を入れようとして依存関係失敗してinstall失敗する件。
結局のところ、yumの優先順位の問題だったので、remi-php71.repoを編集してpriority=1を設定してやればOKだった。
なんでPHP上げるのかと言えば、まあ色々あるのだけれども、主な目的はTinyTinyRSSをそろそろバージョンアップしたかったから。PHP古いと最新版が動かないのよね。
というわけで次はTinyTinyRSSのバージョンアップだが、疲れたので明日やることにする。
まあすんなり終わるだろう。
ネット接続でIPv6のDS-Liteを検討中
家のネット接続をフレッツIPv6のDS-Liteに移行しようかと真剣に検討中。
一応IT業界人だしね、IPv6やネットの技術には興味がある。
AWS勉強中、からの脱線で自宅ファイルサーバの話
今更ながらAWS勉強中。
会社から資格取れと言われているので。
で、AWS無料枠を使って、このブログとか自分用サービスを移そうかとも思ったが、そもそも移す意味がほとんどなかった。完全皆無ではないが割に合わない。
このサーバは自宅用のファイルサーバが主目的であって、その上の余剰リソースの有効活用(勉強用&自己満足&暇つぶし&色々)のためだけに作ったので、リソースや管理面ではそもそも移す必要がなかった。
WEB公開をやめても物理サーバを撤去するわけではないので、物理的メリットがない。電気代も変わらないし。ファイルサーバをAWSなんて価格や速度からしてありえないからね。
ここから話が脱線。
WAN越しのrsyncについて
Linuxでファイルのバックアップ・同期といえばrsync。
マシン内かローカルネットワーク内ならばセキュリティも何も考えずにrsyncすればよい。
じゃあ遠隔地へWAN越しならばどうか。
インターリンク申し込み
プロバイダは今までずっとアサヒネットのフレッツだったのだが、去年末から品質がひどすぎるので、サブというか乗換先を検討中。
ひとまず60日無料で試せるインターリンクに申し込んだ。無料なので固定IPで申し込み。
固定IP込みでもプロバイダ料金1200円程度で、そう考えるとかなり安い。逆に固定IPとかオプションなしでのプロバイダ料金だと1000円程度で、そこまで安くはない。
固定IPで運用して、そのままドメインで自鯖使い続けるなら、もうインターリンクがやってるドメインサービスにドメイン移管した方がまとまりが良いのかもしれない。逆引きもやってくれるし。
で、肝心の速度や安定性だが、今日のところはだいたい倍速以上になった様子。確かに多少早い気がする。
とにかく最近アサヒネットは酷かったからね。毎日ストリーミング系すぐ止まるし、頻繁にDNS落ちるし。
こういう時にプロバイダだけ変えられたり、複数同時契約してマルチセッションで使いわけできるってのが、最近流行の光コラボではない通常フレッツのいいところね。光コラボは割と罠。
Google Authenticator導入
このブログのログイン認証をGoogle Authenticator化してみた。
バージョンアップとかで動作せずログインできないとか起きると微妙に怖いけど、最近のセキュリティ被害は本当に怖いのでセキュリティ優先。
特に外部からデータを入力しうる場所は最重点対策ポイント。