確定申告おわり

今年の確定申告が完了した。
今年は年末調整をしないで確定申告だけでやることにした。何事も体験が大事である。

結局、米国株式の二重課税の還付とかは諦めた。計算出来ん。
もったいないのだが少額だし、今後は国内投信でいくから知識は必要ないし、労力が割に合わない。今回の最大の目的は、一昨年の株式売買の大損失を繰り越しているので、それと去年の利益と相殺させること。そしてそれでもなお残る損失を今年に繰り越すこと。
ちなみに直近の株価急落が無ければ、今頃は含み益が損失繰越額を上回りそうだったのだが、利確ラインの手前で落ちてしまったので、また積み立てつつ待ちである。まあ仕方ない。今年中にまた上がって繰り越しを使いきれれば嬉しいのだが、どうなることやら。

しかしe-taxは使いやすい。エンジニアはだいぶ頑張って作っているのだろう。家で少し頑張れば、ほとんど迷わないで最後までいけるからね。もう年末調整は要らないかなと思ったり。

<追記>
二重課税の控除も頑張って試してみたところ、意外と簡単だった。年間報告書に記載してあったのを入れたら、すんなりいけた。でもあれ為替計算してくれてるから楽なのであって、自分で為替計算すると地獄だわ。
何が言いたいかというと為替の申告は非常に大変だということ。為替差益とか大量に出ると計算できないだろう。やっぱ円建て商品に限る。
ウェルスナビとかそのへんどうなっているんだろうか?為替差益は1円もないという認識でいいのかな?怪しい。やっぱり国内投資信託に限る。

楽天VTIは他証券会社でも買える

結局楽天VTIは他証券会社でも買えるようにするらしい。
ならSBIで買えるようになるだろうし、何も問題ないね。
あとはどれだけ実コストが抑えられるのかだが、単一のETF買うだけならコストはかからないのではと期待するところだが、果たしてどうなることやら。

VOO購入

久々に米国インデックスETFを購入。どれかというとVOO。
トランプバブルが終わりそうで終わらない高値圏の中、セルインメイも知ってる上で、あえてこの時期にVOO。たまたま手数料負けしない程度まで金が貯まったので。タイミングにその他の理由はない。おそらくかなりの高値掴みだが後悔はしていない。
いつもの通りIVV/VOO/VTI/VYMで悩んだ結果、そろそろ純粋なSP500連動を持っておきたかったのと、SBIのカストックを試してみたかったのと、カストックだとVOOは配当扱いだがIVVが配当相当金になってしまうという話を読んだことから、バンガードとブラックロックの分散をあきらめ、VOOよりもVTIの方が本当に微妙にだがパフォーマンスが良いという話を無視し、今回はVOOに決定。3年で10%くらい上がらないかな~?
今年9月ごろにあと1回くらいは買う予定で、次買うとしたら多分VTIだな。またバンガードか。

資産投資の状況

それほどお金持ちでもないが金に困ってはおらず、ある程度給料も上がってきたので、ある程度の現金を定期預金(当然年1度の金利キャンペーン利用)に入れて、それでも余る分があれば積極的に投資するべきという考え。
給料だけで生涯を支えるには、なんというか時代が悪い。
圧倒的な時代の流れの前では、リスクを下げる努力とリターンを上げる努力の両方を、絶えず続けなければ生き残れない。

なんとなく資産運用状況を書いてみる。こういうのを投資ブロガーとかいうんだっけ?
書くことに何の意味があるかといえば、自分への戒め。
“資産投資の状況” の続きを読む

銀行口座を増やしてみた

いくつか目的があり、銀行の口座を2つ申し込んでみた。
新生銀行 と 住信SBIネット銀行&SBI証券 の2つ。
さらに住信SBIでNISA口座も同時に作ることに。NISAの使い道はまだ決めてない。
この前のクレカ作成もそうだけど、どの手続きもネットと郵送だけでできるってのが時代を感じるね。

あとは休眠状態の地元の銀行・信金の解約かな。さすがにこればかりは店舗に行く必要があるだろう。