最近色々と節約術とか勉強中。
解説サイトで勉強したり、いろいろ調べて回って比較したり。
そして今日はクレジットカードを2枚申請した。
ひとまず定期券をビューカードSuicaにすることにした。VISA。青っぽい。
昔は調べても年会費があったりクレジットカード自体への抵抗もあって作ってなかったんだけど、最近は年会費はポイントで帰ってくるのと、定期券購入やオートチャージで1.5%還元というのに魅かれた。
定期券は今でもREX CAED Liteで買ってるから1.25%弱は還元できてるんだけど、結構駅でSuica払いをすることが多いので、そういうのも1.5%帰ってくるならその方が良いということ。
ビックカメラSuicaと迷ったけど、定期券にならないのが致命的。
非接触型ICカードの宿命として、普段携帯必須の定期券Suicaと同じ定期入れにしまえない以上、Suica2枚持ちは非常に使い勝手が悪化するからね。1枚にまとめる方が良いに決まってる。おサイフSuica?ご冗談を。
次にTポイントカードを兼ねてYahooカードを作ることにした。JCB。色分けしたいから赤。
実は昔違うYahooカードを持っていたのだが、何年間も使う機会が全くない状態だったので、YahooアカウントやTポイントとともにバッサリと解約していた。
しかし、やっぱりTポイントがたまる場面は個人的に多いのと、(まだ持ってないけど)税金振込が可能なnanacoチャージでもTポイントがたまるのと、申請すればTsutayaレンタルにも使えるようになるらしいので作ることにした。昔はどれもできなかったからね。
他にはYahoo公共料金払いも使えるので、クレカが使えないうちの水道料金でも、これ経由にするとポイントたまりそう。
そんなわけでYahooアカウントから再作成したのだが、以前のID名は使えなくなっていたので別名になってしまったのが唯一残念。まあ当然だよね。あと相変わらずYahooのサイト自体が広告だらけで使いにくいのが最大の欠点ね。そこはもう期待していない。
このYahooカードのいいところは、もし今後ポイント還元率やサービスが改悪されてしまっても、Tポイントカードとしての役割が残るから無駄にはならないだろうということ。さらにTポイントが非常に身近で使いやすいこと。
リクルートカードプラスとかは凄くてnanacoチャージOKで2%つくけど、いつまで続くかわからないしね。きっと数年以内に潰されると思う。それにPontaとか個人的に全く縁がないし、還元率下がった瞬間に無価値になる。
しかしポイント1%のYahooカードがあると、現在メインのポイント1.25%のREX CARD Lite(VISA)の立ち位置が微妙になるのよね。ポイント0.25%のためにカード増やすのかという点。面倒な手間をかければアマゾンがさらにポイント率高くなるとか少しばかりのメリットはあるんだけど。あとはポイント1%以上のカードでVISAとJCBそろえられるという点か。でもジャックスカード系はポイント使うのにWebから申請する必要があったりと、微妙に面倒なのよね。
そう、やっぱり面倒なのが最大の敵なのだ。手間のためなら毎年千円2千円程度安いもんだと切って捨てるのもありだね。1万円なら考える。5万円なら頑張る。
時は金なり。時を払って金を得る?ちがう、時が買えるなら金を払うってことさ。
まあクレカ変更は諸手続きが面倒だし、どっちも年会費無料だからしばらく様子見するけど。
次はマイナンバーの個人カードが到着したら、利率のいいネット銀行で口座作る予定。
NISAとか含めて投信とかも手を出してみようか。
今のところ、新生銀行、住信SBIネット銀行&SBIネット証券、マネックス証券あたりで迷い中。
無料だし全部作ってもいいんだけど、管理とか面倒だからね。まずは住信SBIで入門してみるのがよかろうとは思っている。
正直、銀行も都市銀は利率低いし手数料高いしで、都市銀オンリーな場面は多々あるから一応持っておくけど、基本はネット銀行に移していきたいのよね。地方銀はもう生活の中で役割がないし、解約してもいいかな。