メールサーバ追加を考える

メールサーバ追加に際して、システムの使い勝手を考えてみる。

ユーザが使う機能といえば、メール、HTTP、FTP、SSH、ファイル共有あたりであろう。
それらは同じID:パスワードで使えて、それをユーザ自身がWEBとかでGUIで簡単にパスワード変更とかできるのが理想である。
これらを実現するにはどうすればいいのか。

“メールサーバ追加を考える” の続きを読む

メールサーバとかテスト中

メールサーバ立ち上げてみようかとテスト中。
qmailかpostfixの選択になるけど、とりあえず両方使ってみてから決めよう。
ClamとかSquirrelMailとの連携もあるけど、まあおいおい。
しかしこういう時にVMは本当に便利だなあ。

HELLSINKER.クリア

とりあえずHELLSINKER.クリアした。
まだMINOGAMEだけだが、SHORTモードで本編最後のLv3クリアし、EX1,EX2もクリアし、エピローグを見て、サウンドモードを出した。
SHORTモードではクリアとはいえない気がするので、その後修行を詰んでからFULLモードに挑戦し、前半は全部LEADで最後はラスボスLv3をクリアした。これでクリアといえるだろう。

やっぱり失敗しても(ガチガチの稼ぎプレイで無い限り)リカバリーがきくシステムって良いよね。あれだけ被弾へのリスクが少なければ、ガンガン攻めることが出来る。6面とかEX1とか、みのさんでステージ構成に乗ってリズムよく突撃してると、なんともすばらしい快感に浸れる。
まあ、そのままいきすぎるとテーレレッテッテーするのだが。

さらばサウンドカード

今日、メインPCから一つのパーツが役目を終え引退した。
ずっと使っていたサウンドカードの「Prodigy 192 (SP)」である。
今はもうオンボードのRealtekで十分になってしまい、不要となったのでついに取り外したのだ。

外部にDAC&アンプ導入してからは完全にデジタル出力のみとなり、オンボードでも十分に。今のマザボは光+同軸+ラインアウトの同時出力が可能なのが大きい。もう外部から録音する必要もなくなったので、外付けカードは完全に不要になった。MIDIもVSC入れてるので外部装置を使うことはない。便利なものだ。
だが、買った当時はまだサウンドカードは必要だったし、このカードにはずいぶんとお世話になった。音の入出力機能の豊富さや音の良さでは非常に満足できるものだった。サウンドカードのくせに付属の拡張カードつけると2スロット占有していたせいで、マザボ選びや配置に苦労したり。せっかくMIDI付いてるのでSC88に出力して遊んでみたり、SC88からラインイン録音しても結局VSCの方が対応音源多くて意味なかったり。PS2から光デジタルでつないでゲームのサウンドモードで録音してみたり。無意味にPC内でループバック録音で遊んでみたり。無駄にfoobar2000で出力をアップサンプリングしてみたり。いろいろあったが、今となっては良い思い出である。

しばらくオンボで過ごしてみて、問題ないなら、中古に売ってしまうことにしよう。今までお疲れ様でした。

HELLSINKER 8面到達

HELLSINKER. ようやく6面を突破。そのまま8面到達。

6ボス後の雑魚ラッシュで死にかけた。直後に霊廟が出て、グダグダながらも残機MAXに復活。
そのまま、初見で7面を突破。あれ?なんか簡単だったぞ?事前の知識は少しあったのだが、ボスとかイージーミス以外では被弾しなかったし。さすが蓑亀様だ。途中、偶然にも初見で安置入っちゃったし。明らかに6面や4面の方が難しい。
で、その後、なんか8面の最後の雑魚でゲームオーバー。なんでやねん。ぎりぎりでラスボスに会えず。
とりあえずShortMissionなるものが出たので、もうクリアまであと一息だろうか。

ここから内容変わって動作環境の話。 “HELLSINKER 8面到達” の続きを読む

HELLSINKERに挑戦中

しばらく東方やEDFから離れて詰みゲー消化中。
軽いものからちょちょいと終わらせていくのが積みゲー消化の鉄則だと思うが、何を思ったか、いきなりHELLSINKERを始めてしまったがために積みゲー消化は夢のまた夢と消えた。
いろいろと爽快すぎてもうどっぷりはまりそうですよ。バッキャバッキャ敵をなぎ倒していく爽快感は、残念ながら東方では味わえない。そして操作を中心に癖がありすぎてなかなかにハードでヘヴィーだ。
5面ボスで力尽きて、なんかステージ練習モードが解禁されたようなので、パターンというかコツをつかむために繰り返し練習中。十字架背負ったやつらが堅すぎて無理すぎる。気がつくとSOLが下がってるのが原因か?もうなにがなにやら。先は長い。

Windows7買ってきた

Windows7買ってきました。DSPで64ビットProfessional。
メモリもUMAXの2G*2買ってきて、既存の2G*2と併せて2G*4=8Gの完成である。イェイ。

ついでにソフマップで安売りしてたCPUクーラーのMegaShadowを購入。5980円-ポイント15%。ツクモでMegahalemsが4980円だったけど、値段差考えると絶対にShadowを買うだろう。
せっかくなのでレビュー。MegaShadowは取り付けが簡単で良いね。バックプレート式なのも好印象。ドライバいらずで、一度バックプレートをつけてしまえば、あとはマザーを取り外す必要はないし、ブッシュピンで頑張って押し込む必要もない。重さで自然に外れる不安も皆無。12cmで1100rpmなファンでサンドイッチしてみたが、比較的静かで冷え冷え。取り付け方向でメモリに干渉するか不安だったけど、大丈夫だった。他にも細かいところでいろいろと考えられた良い作りをしている。評判通り、総合的に非常に優秀なCPUクーラーである。

Vistaスルーした人間なのでいまいち勝手がわからない。初めてのWin7、初めてのデュアルブートなのでいろいろ緊張するぜ。
まずはインストールからいろいろ勉強中。今まさにインストール作業中。なんかSXGA対応で綺麗だ。