替えのメモリがないと思っていたら、まだ1セット残っていた。PQIのDDR3-1333、2G×2。
やっぱりメモリは常時1セットくらいストックしておくべきだね。相性は別として一番使い回しし易いパーツだし。
月: 2011年2月
メモリも壊れていた
PC燃えたとき、マザーが壊れただけでなく、メモリも同時に壊れたらしい。
おかげで切り分けに時間がかかってしまった。
替えが無いのでどうするか。保障してもらえるんだろうか?やっぱり買わねばならないのかね。最近値上がってるのに。
壊れたのはUMAXの2G×2のセット。今から買うならやっぱり4G×2のセットだよなあ。DDR3以降はUMAXは評判悪いようだし、CFDかPatriotか。あるいはもう少し出してSanMaxでもいい。Hynix系なら比較的安いし。でもそこまで出すなら、もう少し上のエルピーダが欲しくなる。うーん。
そういや、結構前に話題になったDDR3の1.2v低電圧版とかどうなったんだ?密かに普及を期待していたのだが。
アキバで特価品を買い漁ってきた
メインPCが燃えた関係で、アキバまで行って来ました。
色々考えた結果、ツクモ本店で890GXM-G65とPhenom2-X4-955をセットで購入。合計22960円なり。やっすぃぃぃ。
SandyBridgeのチップセットリコールの影響と、2/10のAMD価格変更が重なって、超特価だったことが大きい。
メインPC、燃える
燃えると言っても、煙が出たくらいですが。
メインPCが起動しなくなり、ためしにケースを開けたまま電源入れたら、煙が出てきました。困った困った。
さて、修理してもらいに秋葉まで行ってくるか。
保証期間内なのだが、保証してもらえるかどうか。
CPUかマザーのどちらかが壊れてるはずなのだが、CPUだとすると、買ったのは今は無きT-ZONEなので、保証してもらえない可能性が高い。ドスパラで保証してもらえたとしても、ドスパラが営業開始する3月まで待つことになりそうなので、もうあきらめるしかない。
マザーならツクモで買ったので、なんとかなるはず。
ネットブックの使い道
知り合いからネットブックを貰った。自作パーツ一式と交換したのだ。
しかし、残念ながら使い道がない。どうしたものか。
公開サーバを移すのもありかも。
ちなみにこの投稿はiPhoneから。
やっぱり使いにくい。やはり閲覧専門か。
こっそりとiPhone対応
このブログをiPhoneに対応させてみた。
iPhoneから見てみたが、確かにRSSリーダーっぽく変わっていた。PC版とどちらが見やすいかは場合によるのかも。
iPhoneに変えました
ケータイをiPhoneに変えました。
“iPhoneに変えました” の続きを読む