今日から令和です。
とはいえ、実際のところは何も変わらないんだけども。もはや元号使うような生活してないしね。
何かのタイミングで何かを変えるかどうかは、結局その人次第だということ。
元号変わった時だろうが、今から1時間後だろうが、やろうと思えばなんだって区切りに使えるのだ。本当に変えたいと思うのならば、元号変更など待たずに、キリのいいタイミングなど待たずに、今すぐ変えるべきだ。
今日から令和です。
とはいえ、実際のところは何も変わらないんだけども。もはや元号使うような生活してないしね。
何かのタイミングで何かを変えるかどうかは、結局その人次第だということ。
元号変わった時だろうが、今から1時間後だろうが、やろうと思えばなんだって区切りに使えるのだ。本当に変えたいと思うのならば、元号変更など待たずに、キリのいいタイミングなど待たずに、今すぐ変えるべきだ。
Firefoxをずっと使っていたが、PCをいろいろ新しくした一環でWaterfoxへ移行した。
といっても、しばらくはFirefox、Waterfox、Chromeの並行利用だが。
マウスジェスチャーでブックマークや履歴のサイドバーを出し入れしたり(FireGestures)、タブのダブルクリックでタブをロックしたり(TabMixPlus)、といった快適な操作が実現できるブラウザは、もうWaterfoxしか残されていない。
もうずっと、Sleipnir v1.4あたりの時代からこの操作に慣れてしまっているわけで、今さらブラウジングの操作感とか変えられても困る。
ページ読み込み中はアドオン使えないからマウスジェスチャー不可とか、その他諸々、もう最新のFirefoxは意味が分からない。こんなもん使ってられるか。
実は最近までレガシーとなった旧Firefoxを使っていたので、インストーラやプロファイルを保管しているが、そろそろセキュリティー関係も不安になってきたので、一応まだメンテしてくれそうなWaterfoxに逃げ込んだということ。
ただ、Waterfoxの完成度自体も結構あやしいので、そこは様子見てFirefoxやChromeあたりと使い分けってとこかね。
なんだかんだいって、一番Web閲覧が快適だったのってSleipnir1.66使っていた頃だった気がする。もう仕方のない話だが。いわゆるブラウザ難民である。
少し前にサーバをいろいろとリプレースしました。
ハードはecs liva z2を採用。超小型マシンで省エネ。
ただしファイルサーバも兼ねていることから大容量SSDを搭載したせいで、費用は大幅に上がった。
サーバ本体の何倍もディスクに金かけているという。
仮想化するのでメモリもTransendの8GBを追加。もとから乗ってる4GBに加えて12GBで動いている。liva z2の製品仕様を超えているが問題なく使えている。そもそもliva z2の16GBカスタムモデルが出ているから大丈夫だろうと踏んでやってみたが、大丈夫だった。よかった。
熱が心配なので、USB給電で8cmファンを外付けして空気穴から風送って冷やしている。これがないと40-50度になるが、ファンがあればこの時期30度以下で済む。これなら安心。
SSDとファン込みで、消費電力はなんと平常時3w。memtestなど特殊な負荷をかけると12wとかいくが、ファンがあれば熱は安心ね。
ホストOSは相変わらずCentOS7。eMMCにインストールして、追加したSSDは丸ごとZFSにして使用。
ゲストOSはCentOS6→7にあげて、WebサーバはApache→Nginxに変更。DBはMySQL→MariaDBに変更。特に問題はない。
core i7 2600からの移行でハード性能は相当落ちたはずだが、これで十分だね。 なによりATXからの小型化と省エネがすばらしい。もうこれで自宅サーバとしては完成を見たような感じ。もうこれで十分だ。
カタテマのフリゲーのムラサキ劍が来てたのでプレイするのだ。
せっかくの休みなのに外が予想以上に雪なので、インドアしかないね。
今年の確定申告が完了した。
今年は年末調整をしないで確定申告だけでやることにした。何事も体験が大事である。
結局、米国株式の二重課税の還付とかは諦めた。計算出来ん。
もったいないのだが少額だし、今後は国内投信でいくから知識は必要ないし、労力が割に合わない。今回の最大の目的は、一昨年の株式売買の大損失を繰り越しているので、それと去年の利益と相殺させること。そしてそれでもなお残る損失を今年に繰り越すこと。
ちなみに直近の株価急落が無ければ、今頃は含み益が損失繰越額を上回りそうだったのだが、利確ラインの手前で落ちてしまったので、また積み立てつつ待ちである。まあ仕方ない。今年中にまた上がって繰り越しを使いきれれば嬉しいのだが、どうなることやら。
しかしe-taxは使いやすい。エンジニアはだいぶ頑張って作っているのだろう。家で少し頑張れば、ほとんど迷わないで最後までいけるからね。もう年末調整は要らないかなと思ったり。
<追記>
二重課税の控除も頑張って試してみたところ、意外と簡単だった。年間報告書に記載してあったのを入れたら、すんなりいけた。でもあれ為替計算してくれてるから楽なのであって、自分で為替計算すると地獄だわ。
何が言いたいかというと為替の申告は非常に大変だということ。為替差益とか大量に出ると計算できないだろう。やっぱ円建て商品に限る。
ウェルスナビとかそのへんどうなっているんだろうか?為替差益は1円もないという認識でいいのかな?怪しい。やっぱり国内投資信託に限る。
EDF5、とりあえず全兵科Hard縛りしたいのだが、実績埋めることも考えると、Hard縛り用に4セーブ作って、それとは別にメインデータとして100%データを作るとなると、Hardを全2周しなきゃならないというあほらしいことになるので、どうしたものか思案中。
一番無駄が無くて正しいのは、メインデータでそのまま別兵科Hardとかで継続して、出た武器を別に自分で記録して、それ以外使わないで進めるのが正しいやり方なんだろう。武器の使える使えないは自分でマニュアル制御するということ。でも面倒ね。
自分で管理しないとなると、手に入らないはずの武器を使用しないという制限ならば、1ステージ進むたびに4兵科でクリアしていくのが最も無駄が無くていいかなあ。アーマーは多少多くなってしまうのだが、まあ回収の効率が上がった程度に考えればいいのかな。でも戦い方の差が激しすぎて、切り替えになれるのが大変そう。
もう縛り用は完全に兵科別で別データにしてしまって、あとでメインデータはINF武器でサクッとクリアし直して埋めるのが、もっとも単純で早いのかもしれないね。
EDF5のレンジャーハード縛り、ようやくクリア。
ラスボスでは結局リバーサーM3を持ち込んだ。必中が痛くて回復が足りなければ装備で補えばいいじゃないという発想。攻撃はドゥンケルN224で事足りた。最後のメテオ連発を含め、後半の攻撃は全部味方に飛んでったので意外と楽だった。というか後半ほぼノーダメ。運がいいだけだろうか。軍曹と合流できなかったのが心残りだが、まあいい。
で、他の兵科でハード縛りを始めようと思うのだが、レンジャー以外の装備アーマーも上がるせいで、最初から武装がそろってアーマーも上がっちゃってるんだが、どうしたものかねコレ。別セーブでやり直すのか?うーんなんかもったいないな。。。まあ後でメインデータとして稼ぐ時を考えれば効率はいいのかな。
ようやく最近EDF5をはじめましたよ。
で、いわゆるレンジャーいきなりハード縛りで進めていて、M110まで来たわけです。
ラスボス勝てないんですが!なんだあいつは。
どうしたらいいんでしょうねこれ・・・
今年からつみたてNISAになるので、毎月の投資額との兼ね合いもあり、少し投資計画を見直してみた。
前々から電力自由化をしたかったのだが、移り先の選定もできず、なかなか手を出せなかった。
しかし自然エネルギー系にしたいとは思っていたので、その方向でさらっと調べた結果、グリーナの存在を知り、即申し込んだ。
さらっと調べただけなので、あまり詳しいことまでは調べていないが、さてどうなることやら。
この手のは事業・産業として成功することが実証されないと、ただの慈善事業では一向に進まないからね。特に日本は。皆きれいごとを表面で言いつつも金を選ぶ人が多すぎる。
そんな中で俺としては、特に電気代で困っているわけではないので、電気代最安値とかではなく、こういう場所に金を落として応援したいという気持ち。電気代ごときに困っていない人こそが自然エネルギーに移るべきと考える。