ASAHIネット解約

インターリンクが割といい感じなので、もうASAHIネットを解約することにした。
去年までは不満なく安定してくれてたんだけどねえ。まあしょうがない。
あとはIPを固定にするかどうかを2か月以内に考えるだけだ。
サーバ公開するなら固定の方が良いんだけどね。でもサーバとは別の外部アクセス用IPとか別回線とかほしくなってくるのも事実。所謂マルチセッションである。
したらば掲示板とか最初から規制されてて困った。固定IPで申請すれば解除させてもらえるのだろうか。
しかし鯖のIPをあえて申し込んで晒すのもいろいろアレだし微妙。そこで別回線という考え。
インターリンクはNTTPC系みたいなので、障害考えるとサブに増やすならフレッツで別系列のプロバイダ契約かなあ。
本当はau光とフレッツ光のマルチとかしたいとこだけども。
しかし別回線も規制の可能性はあるし、そもそもそこまで書き込み欲も強くはないので、そのために金払うのも微妙。

インターリンク申し込み

プロバイダは今までずっとアサヒネットのフレッツだったのだが、去年末から品質がひどすぎるので、サブというか乗換先を検討中。

ひとまず60日無料で試せるインターリンクに申し込んだ。無料なので固定IPで申し込み。
固定IP込みでもプロバイダ料金1200円程度で、そう考えるとかなり安い。逆に固定IPとかオプションなしでのプロバイダ料金だと1000円程度で、そこまで安くはない。
固定IPで運用して、そのままドメインで自鯖使い続けるなら、もうインターリンクがやってるドメインサービスにドメイン移管した方がまとまりが良いのかもしれない。逆引きもやってくれるし。

で、肝心の速度や安定性だが、今日のところはだいたい倍速以上になった様子。確かに多少早い気がする。
とにかく最近アサヒネットは酷かったからね。毎日ストリーミング系すぐ止まるし、頻繁にDNS落ちるし。
こういう時にプロバイダだけ変えられたり、複数同時契約してマルチセッションで使いわけできるってのが、最近流行の光コラボではない通常フレッツのいいところね。光コラボは割と罠。

lastpass

おためし気分でlastpassを使ってみた。
結構悩んだが、こういう便利ツールはおそらく避けては通れないものとなっていくであろうということで、おためしで乗ってみることにした。

“lastpass” の続きを読む

携帯買い換え

携帯が水没したので買い換え。
半年の命でしたとさ、トホホ。

で、Zenfone5からZenfone2Laserになりました。
何となく前の方が使いやすい気がするが、まあ様子見。

CLCLアップデート

まさかのCLCLアップデート
使用してるとエクセルがundo時とかに希に落ちる問題は解消するかしら
まあそれは他のクリップボード拡張ソフトでも起きる競合っぽいから無理だろうなあ

これだから自作PCは面白い

俺のような使い方の人間が必要十分を狙うとやっぱAMD優秀だわ。
A8-7600をcTDPで45w制限かけても必要十分な俺。Kaveri優秀。
消費電力は通常用途で実測27~60wくらい。biosだと75w。
本当にちょうど良い。3Dゲーマーでなくて本当によかったと思うわ。
これに関連していろいろ付けたり引っぺがしたり再インストールしたりとガチャガチャやってるけど、こういうのはやっぱり自作の楽しみね。定期的にいじりたくなる。
メインPCが移行終わったらついに鯖構築ね。こちらもワクテカ。

スマフォ変え中

ケータイ代やいろんな理不尽ルールその他に嫌気がさして、そろそろ俺もauからSIMフリーに移動することにした。

機種としては今度出るZenfone2を狙っていたが、どうやら5.5インチと俺には大きすぎるので、現行のZenfone5を購入。
新宿ビックで買ったところ、なにやらASUSのキャンペーン中だったらしく、ガラガラを引かせてもらった。すると二等の木製タブレットスタンドが当たった。ラッキー。

あとはSIMだが、いろいろ評判を見てIIJmioの音声通話込みを選択。買ったその場でビック版IIJmioに入ってもよかったのだが、あえて純正のを使うことにした。
場合によっては自宅のプロバイダもIIJmioひかりに移行した場合に、セット割りを使えなくなる可能性など(ビック店員から多分ダメだろうと言われたが不明)、純正でないことによるいろいろな不自由を危惧して、こちらはヨドバシで買ってきた。
あとは手続きのみだが、数日使えなくなる期間が出来るようなので、仕事上今週はちょっとまずいので、機を見て実行予定。

-追記-
どうやらIIJmioひかりとのセット割りはBICでもOKらしい。
まあ普通に考えればそうだよね。まあでもこういうのを考えるのとか、窓口が分かれちゃうのとかが嫌なのは変わらないので、公人的には純正でOK。

なんか2chブラウザでいろいろあるらしい

どうやら3/3で今までの2chブラウザが軒並み読み書き一切不能になる様子。
あまり情報確認していないので、実際は出来るかもだが、大まかに禁止されゆく流れ。

新方式(2ch用の新API経由)以外でのDATアクセスが全面禁止されてしまい、APIは一部の連中が権利独占。
そして2chブラウザがAPI対応するとなると、APIのライセンスがいろいろ怪しかったり広告必須だったりといろいろアレ。

2chは今回本当にもうだめかもしれんね。2chブラウザのない2chサーフィンなどあり得ん。
だが2ch的活動をやる場所(アドレス)が2chである必要はないわけで。
こういうネット交流の文化ってのは、仮想空間の場所ではなくて人の集合の上に自然と根付くものだ。
だから次世代2chが出来て、そっちに移住してってのはそれほど問題ではないと思う。

昔に比べて2chも有名になりすぎたからね。乗り換え先として戦国時代が始まるのならば、それはそれで面白い。
今の時代のネットは有名どころによる寡占化が進みすぎている。
もっと新規でいろんなのが出ては消えて、そのたびに盛り上がる(祭り)べきだ。
そしてユーザはそういうのにキビキビと乗っかって一喜一憂する心の余裕というか若さを持つべき。

もったいないので活用法を考える

新PC、とりあえず耐久ベンチは通過。Prime95の24時間とか、いろいろゲーム起動して放置とか。
結論としてはEPU停止&メモリ1.65Vで安定であるが、なんとも微妙な感じである。
アイドル消費電力もHDD1台&電源が古いNeo-HE 550での計測ではあるものの39~40Wであり、現在のCore i7 2600&Radeon HD7750の35Wと比べて高くなると言う。
まあ消費電力に関しては現在のが優秀すぎるのだが。おかげでファン絞りまくってほぼ無音快適。

このままサブと取り替えるか、もう一台生える覚悟でマザーorメモリ取り替えてみるか。
がんばって当初の予定通りメインの置き換えとしたいところではあるが…
もう少し頑張ってみるか。