ハングアウトを皮切りに、いろいろなGoogleのサービスを体験中。
今いろいろ試しているのは外部サービスログイン機能。なぜそこに行くのかというくらいなマイナーネタである。
どうやらGoogleアカウントでニコ動とかにログインできる機能のことのようだ。TwitterとかFacebookとかのアカウントでも同様のサービスが提供されているようだ。
たまに見かけるが、よくわかっていなかった。今でもよくわかっていない。
発想としてはサービス横断型のシングルサインインなのだろうか?GoogleのIDさえあればあとはいらない的な。本当に要らないの?会員登録不要なの?どうやら違うらしい。
まあいいんだけど、詳しく説明している場所が少ない。やっぱりみんな使っていないのね。
つまみ食いした感触では、サイトによって違うのかもしれないが、結局そのサイト独自のIDは別途作られるようで、ユーザからしたら従来との違いはID/パスワード入力するか、先にGoogleログインしておくかの違いだけのようだ。
結局サイトごとの情報登録は変わらない。すでにアカウント持っていて、そこに連携させた場合のメリットって何?
俺にとって、結論としては、特にメリットはなし。
そもそも俺は普段ブラウジングする際はGoogleログアウトします。追跡へのささやかな抵抗。セキュリティ対策(してるフリ)でもある。逆にニコ動とかは常時ログインしっぱなし。
いつもメール見るのはスマホだし、そもそもメールほとんど来ないし、スマホでブラウジングはほぼしない。だからブラウジング中は、結果的におよそGoogleログインはしていない状態になる。
さらに、Webサービスにはリアルが絡まない場合は、基本的に裏アカのアドレスを登録する。そして裏アカは全くログインせず、メールは主アカに全転送する。いわゆる捨てアドである。捨てアドと連携しても、普段全くログインしないし、したくない。
うん、完全にメリットなしですね。残念おもしろくない。