1/23(日)に秋葉原に行ってきました。
しばらくぶりの歩行者天国だったせいか、すごい人だった。やっぱりアキバはこうでないと。
テレビの取材っぽい人や、巡回している警備員っぽい人もたくさんいた。何を警戒しているのかがイマイチ分からなかったが、やっぱり変態への警戒だろうか。
変態はともかく、路上での大道芸とかのパフォーマンスはおおらかに認めるべきだと思う。
1/23(日)に秋葉原に行ってきました。
しばらくぶりの歩行者天国だったせいか、すごい人だった。やっぱりアキバはこうでないと。
テレビの取材っぽい人や、巡回している警備員っぽい人もたくさんいた。何を警戒しているのかがイマイチ分からなかったが、やっぱり変態への警戒だろうか。
変態はともかく、路上での大道芸とかのパフォーマンスはおおらかに認めるべきだと思う。
録画データの増加によりファイルサーバの容量が圧迫されてきたので(といってもまだ700GB程度あるが)、そろそろサーバのHDDを増設することを考えてみる。
今メインPCで使っている、MSIの890GXM-G65だが、リアパネルには音声出力が光デジタルとアナログしかない。このままでは同軸デジタル出力が出来ないのである。
別にできなくても何とかなるが、ヘッドホンアンプとAVアンプに2系統同時にデジタル出力したいような俺みたいな人間には必要なのだ。
実はこのマザーボードは、下部分に拡張用のピンがあり、そこから配線することで音声出力を追加できる。ちょうどケースについてるフロントパネルUSB用のと同じ具合。
ただし、ピンがあっても拡張ブラケットはどこを調べても売っておらず、秋葉原を探し回ったがそれらしいものは売っていなかった。仕方ないので自分で作ることに。
秋葉原のマルツパーツ館でRCAピンジャックを1個買い、マザーボード上のピン用の延長ケーブルを買って、延長ケーブルの片方をちょん切ってRCAピンジャックに半田付け。
そのままマザーボードに挿したところ、無事音声を同軸デジタルで出力できた。なんだ簡単じゃないか。
ところで、同軸デジタルも光デジタルも、音質には変化は無いね。
聞いていて全く違いが無い。1系統出力でいいなら光デジタルだけで十分だ。
PCユーザならば誰もが苦労するであろうケーブルの山。どれだけあるのか数えてみた。
PC1:常用メインPC
電源、モニタ(DVI、HDMI)、音声(ステレオミニ、光デジタル)、キーボード(PS2)、マウス(USB)、LAN
PC2:重作業用サブPC
電源、モニタ(DVI、DVI)、音声(ステレオミニ)、キーボード(PS2)、マウス(USB)、LAN
PC3:バックアップサーバ
電源、LAN
PC1とPC2のキーボード、マウス、音声(ステレオミニ)についてはKVMでまとめているが、それにしても多い。非常に邪魔だ。基本的に無線キーボードや無線マウスは遅延や反応速度、電池切れが嫌で使わず、無線LANは速度や安定性、セキュリティで満足できず使わず。
何が言いたいかというと、とっととDisplayPortが流行らないかという話。別にHDMIでもなんでもいいけど。映像・音声・マウス・キーボード・USBあたりが細いケーブル1本で済むようにならないかねえ。もちろん対応KVMも豊富に出て。音声は同軸・光デジタルと同時出力可能だとなお良し。じゃないと外部DAC/アンプに出せないからね。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
しがない自鯖のブログですが、 もうしばらくは続けていきたいと思います。