Windows→ Linux

いろいろと思うところがあり、サーバをwindowsからLinuxに移行中。

別にWindowsが嫌いなわけではない。むしろXP信者である。
東方やAviUtlやfoobar2000が動かないOSに何の意味があるというのか。
サーバだって、apacheやmysql入れれば今のこのブログみたいに動くし。何の問題も無い。

まーでも食わず嫌いはいけないよね。
それにWindowsだと、Linux前提なCGIとかのパーミッション設定とか分からなかったり面倒なことが多かったりする。餅は餅屋ということか。

内向きDNSたててみた

Linuxの勉強がてら、LAN内専用のDHCPとDNSサーバを立ててみた。

DNSを立ててみたが、なぜかnslookupできない現象にはまる。
ローカルからnslookupだと成功するのに、なぜ成功しないのかと2時間ばかり悩み格闘した結果、iptablesで拒否していたのが原因と判明。何という初歩的な・・・

CentOS5.4がデフォルトでiptables有効だと知らなかったことが原因でしたというオチ。

HDDも安くなったものだ

ついこの前まで1TBのHDDが1万切ったとかでびっくりしていた気がするのだが、いつのまにか一部の特価品とはいえ2TBで1.2万を切る時代になっていた。
そろそろバックアップサーバ用のHDDを2TB2台とかに集約しようかしら。
タスク使った全自動で WakeonLan起動→バックアップ→シャットダウン という外付けHDD並の使い方なので性能とか不要だし、安いのでいいよね。

EDF2 IMPは狂っている

以前、EDF2のINF絶対包囲が狂っていると書いた。
確かに狂っている。どうしようもなく狂っている。だが、難易度IMPOSSIBLE (以下IMP)はもっと狂っている。
土日でまたやりこんだが、何度やっても狂っている。なんとかIMP制覇した俺も狂ってるのかもしれない。制覇といっても自爆おとりとか反則技使ってクリアマーク付けただけって感じはするが。

INFよりも敵が強い(一部例外あり)時点で狂っているが、それ以上にアーマーが陸1000 ペ500 固定という素晴らしい鬼畜仕様。
難易度が狂っているのだから、攻略方法もそりゃ狂った手段しかない。
ジェノ・アルマゲは当たり前。陸ペ協力プレイで戦車乗ってぐるぐるサイブレ+アルマゲが常套手段。あるいはペイルがアルマゲ2発でお役御免放置、陸戦がジェノ自爆で残党退治とかも当たり前。
だがペイル自爆おとりと瓦礫潜りだけは最後までとっておく。使ったら絶対包囲以外は実質楽勝だし。
そして、潜っても自爆おとりでも遠い絶対包囲のバイク。そしてバイク乗ってからが本番。近衛とボマーは自重しろ。

せっかくだから動画にするか。全71ステージ。編集めんどいが。

P180のエアフロー

メインマシンを再構成した関係で、ケース内のエアフローを再考してみる。

俺のメインマシンのケースはAntecのP180である。
いまさらだが、このケースはとても奥深い。いろんなレビューや使い方ならネット上に転がっているので、ここでは省略。面倒なので。

今回言いたいことは、このケースがとっても廃棄過多だということだ。別の言い方だと負圧ケースである。
マザーの空間で、前面に吸気口が1つ、背面と上部後方に排気口が1つずつで、ケース背面下部にはたくさん穴が開いていては、負圧は免れない。負圧自体は別に悪くも無く、単なる特性なのだが、その影響で隙間から大量のホコリを吸い込む事が問題なのだ。
寝室においているためホコリは大量にある。一応ホコリ対策で、前面吸気口には100均のエアコンフィルターを付けているのだが、その影響で吸引力は弱まり、よりいっそう負圧に。静音厨の俺はこれ以上回転数を上げられず。そして訪れるエアフロー不足とホコリの恐怖。なんということだ・・・

で、簡単に解決してみた。
何をしたかというと、背面のファンを逆に付けて、吸気にしてみたのだ。
背面から空気は、マザボのCPUクーラー(初代NINJA)を冷やし、NINJAのファンで上に流れ(NINJAのファンは下から上向き設置)、上部ファンから逃げていくのだ。
CPUクーラーは、なんとなくKAMA-ANGLEだともっと良い結果が出ると思うが、買い換えるほどでもないのでそのままNINJA続投。
CPU専用エアフローといえなくも無いが、GPUに大きな負荷を掛けるゲームをしないため、CPU以外にそれほど大きな熱源が無いので、あとは前面吸気だけで足りるはず。ちなみにGPUカード裏面のすぐ真上にCPUファンが回っているため熱も安心(?)。全体として正圧になったはずなので、これでホコリも吸い込まないはず。
なんか文字だと分かりにくいだろうから、今度写真でも取って載せてみるか。

良いことばかりな気がするが、はたしてどうなるか。しばらく使ってみて様子を見よう。

デュアルディスプレイって必要か?

PC1台から2枚のディスプレイに同時出力することをデュアルディスプレイとかデュアルモニターって言う。
これは本当に便利なのか?

俺はモニタ2枚持ってるし、試したことは何度もあるけど、正直、使っていて恩恵を感じた経験が無い。逆に、2台並んでると視野を広く持たなくてはならないので、焦点の移動距離が増えて目が疲れる。首を振れば首も疲れる。マウスの移動距離も増えるかも。正直良い事無い。広いスペースが欲しければ、大きなモニターを1台買って、それだけを使えばいいのだ。

ただ、PC2台ある時は、モニター2枚だと本当に助かる。
本当はキーボードもマウスもサウンドも、全部2セットあれば便利なのだが、配線がぐちゃぐちゃになるので考え物である。
KVMを使うとすっきりするし、操作のたびに別のキーボードの前に移動しなくていいので、それはそれで便利。お気に入りのキーボードを両方で使えるのも魅力。
さらに、どちらのディスプレイにもDVI入力が2系統ずつあれば、いろんな組み合わせで表示できて便利である。
<例> PC1 + PC2 or PC2 + PC1  メインモニターでPC1とPC2を使い分けたいとき便利。
俺のモニターは、サブの方がDVI1系統しかなく、メインと解像度も違うため、ちょっとだけ不便だったりする。まあでもあんまり問題は無い。

PC壊れた

メインPCが壊れました。
おそらくマザボで、サウスブリッジ側の予感。

何でこの時期に・・・
あと数ヶ月でAMD新チップセット(890とか)の登場だというのに。

保証期間も切れてるし、仕方ないので買い換えることに。
どれがいいか迷ったが、もうそろそろDDR3に移行してもいいかと思ったので、CPU、マザボ、メモリを総取っ替えしました。
久しぶりにケース明けるので、その他にもケース内の掃除とかエアフロー再考とかいろいろ。

<新構成>
CPU: Athlon X4 630
M/B: Gigabyte GA-790XTA-UD4
MEM: UMAX DDR3 1333 2G*2
GPU: Radeon HD4670

うーん、我ながらとってもミドルな構成に。しかもSATA3+USB3のおまけ付き。1万円台後半のGigabyteマザボの信者ですがなにか。

現在再インストール+各種設定中。
やっぱりバックアップを完璧にしておけば、いざというときに良いことがある。

EDF2でHDST-INF継続縛りはじめました

以前、EDF2でHDST縛りでクリアしたが、そのときのデータでINF縛りを始めてみました。
というかひっそりと進めてました。
とりあえず序盤は楽勝・・・でもない面も多いけど、なんとか頑張って闇蜘蛛までクリア。
さて、次は問題の皇帝直下。どうするかなあ。

現在アーマー1800強。
使える武器を考えると、INF以降では目立つところで礼賛FとUM-XAを入手。
加えてHDSTで出ていたゴリSSS、SG99、ソルリングX、UM-4A、サカD、そして鈍亀くらいか。
リバイアサン?なにそれ美味しいの?

HDSTでは鈍亀とソルリングA20でクリアした。
INFでも鈍亀とソルリングXで・・・近衛と団子が無理ですねハイ。
やっぱりサカDと礼賛F or SG99でガチ勝負しかないっぽいですね。
あーどうしようか。

今日は冬コミだが

今日は冬コミ2日目。東方もこの日である。
行きたいのは行きたいのだが、仕事なのである。残念だがしょうがない。

まあ本家は今回参加しないし、黄フロも音楽CDだけだし、二次のみなので行かなくてもいいかと自分を納得させる。

さて、仕事早めに切り上げてアキバ行くかなあ?

ようやく星Hard制覇

今更ながら星蓮船のHardをクリアしました。
つまり魔の魔理沙Bをクリアしたわけです。

挑戦回数は200回くらいいってるんじゃないだろうか?
うーん・・・我ながらHIDOI。
あれほど頑張っても、あれほど嘘避け連発してもクリアできなかったあの時とかあの時とかあの時とか。正直もうやりたくないです。とりあえず5面以降自重しろと。あと4面がうまくいかないと萎える。

あールナやりたくねぇ~。でも俺のことだからやるんだろうなあ。