引っ越した

いろいろあって引っ越し

それにともないいろいろ整理整頓・増強拡大・選別廃棄・その他もろもろの大整理中。
我が城、我が世界を造るのだ。

スマフォ変え中

ケータイ代やいろんな理不尽ルールその他に嫌気がさして、そろそろ俺もauからSIMフリーに移動することにした。

機種としては今度出るZenfone2を狙っていたが、どうやら5.5インチと俺には大きすぎるので、現行のZenfone5を購入。
新宿ビックで買ったところ、なにやらASUSのキャンペーン中だったらしく、ガラガラを引かせてもらった。すると二等の木製タブレットスタンドが当たった。ラッキー。

あとはSIMだが、いろいろ評判を見てIIJmioの音声通話込みを選択。買ったその場でビック版IIJmioに入ってもよかったのだが、あえて純正のを使うことにした。
場合によっては自宅のプロバイダもIIJmioひかりに移行した場合に、セット割りを使えなくなる可能性など(ビック店員から多分ダメだろうと言われたが不明)、純正でないことによるいろいろな不自由を危惧して、こちらはヨドバシで買ってきた。
あとは手続きのみだが、数日使えなくなる期間が出来るようなので、仕事上今週はちょっとまずいので、機を見て実行予定。

-追記-
どうやらIIJmioひかりとのセット割りはBICでもOKらしい。
まあ普通に考えればそうだよね。まあでもこういうのを考えるのとか、窓口が分かれちゃうのとかが嫌なのは変わらないので、公人的には純正でOK。

なんか2chブラウザでいろいろあるらしい

どうやら3/3で今までの2chブラウザが軒並み読み書き一切不能になる様子。
あまり情報確認していないので、実際は出来るかもだが、大まかに禁止されゆく流れ。

新方式(2ch用の新API経由)以外でのDATアクセスが全面禁止されてしまい、APIは一部の連中が権利独占。
そして2chブラウザがAPI対応するとなると、APIのライセンスがいろいろ怪しかったり広告必須だったりといろいろアレ。

2chは今回本当にもうだめかもしれんね。2chブラウザのない2chサーフィンなどあり得ん。
だが2ch的活動をやる場所(アドレス)が2chである必要はないわけで。
こういうネット交流の文化ってのは、仮想空間の場所ではなくて人の集合の上に自然と根付くものだ。
だから次世代2chが出来て、そっちに移住してってのはそれほど問題ではないと思う。

昔に比べて2chも有名になりすぎたからね。乗り換え先として戦国時代が始まるのならば、それはそれで面白い。
今の時代のネットは有名どころによる寡占化が進みすぎている。
もっと新規でいろんなのが出ては消えて、そのたびに盛り上がる(祭り)べきだ。
そしてユーザはそういうのにキビキビと乗っかって一喜一憂する心の余裕というか若さを持つべき。

QNAP 新ファームv4.1.2

QNAPのファーム更新してみた。4.1.1 → 4.1.2。

待望のVPNクライアント機能が来てるじゃないか!
これはいろいろ試さざるを得ない。

<<追記>>
VPN張った相手へのRsyncがうまくいかない。やっぱだめかー。

<<さらに追記>>
前回の失敗は何だったのか、なんか普通にVPN張ったサーバーへのRsyncが出来た。
QNAP通しで片方をサーバー、もう片方をクライアントとして設定。
クライアント側からサーバー側へは仮想IPも物理IPも両方つながる。
サーバー側からクライアント側のIP指定してrsync接続も成功。こちらは仮想IP指定限定。
期待通りの動作。
でもクライアントの仮想IP固定できないと辛いなあ。
また残念ながらサーバーとクライアントの同居は無理な模様。当然か。

ざくざくアクターズ四章クリアした

ちょっと話題に乗り遅れている気がするが、しかし書き込みたくなる話題。
ようやくざくアク四章をクリアしましたよ。
8層EX超強敵撃破し、アイテム図鑑100%にして、一段落。

いやーやっぱりざくアク良いわ。らんダンも良かったけど、こっちはそれ以上。やっぱり全部自分で一から作り上げた作品だけあって、作者様の愛がこれでもかと言うほどあふれている。それが肌で感じられるからこそ、プレーヤーも楽しいし嬉しい。

戦闘面ではマリオン戦がやばすぎる。難易度も音楽もバッチリで最高だ。
まさかLv200超えの味方でこれほど、殴られてオーバーキルされてから復活して大技撃った直後に殴られて以下ループ、ってのをやる羽目になるとは思わなかった。
竜王はギリギリごり押しできちゃったし、油断はしていなかったが想像以上だった。
ちなみにこの戦い、何故かうちのメイン火力は地竜ちゃんだったという。ヘルの禍神入り。そしてサブアタッカー兼アイテム役がなぜかAさん、何度かメテオも耐えて頼もしい。あとはカウンターアタッカーとして攻撃面を期待していたが、太陽がほぼ来なくて常に全体蘇生兼生け贄になってたダイミョーも地味に最終防衛ラインしていた。そして安定のヅッチーは置いといて、あとは代走ハピコがあんまり活躍しなかったがまあいい。これも最後の最後の最終防衛ラインだったし。なおポッコちゃんと主人公は近くで観戦中の様子。
しかし地竜ちゃん、ゲーム開始からほとんど使ったことが無くて、直前の戦艦戦から初めてまともに使い出したが、ここまで株が上がるとは思わなかったわ。突っ張りだけで強い。やはりSUMOUは最強なのか。
ちなみにマリオン戦では常に隣にポッコちゃんの屍があったという。地竜ちゃんさえ生きてれば即撃てる合体技おいしいです。まさにノーガードのメテオの撃ち合い。アイテムは惜しまない。ああこういうの楽しい。

もったいないので活用法を考える

新PC、とりあえず耐久ベンチは通過。Prime95の24時間とか、いろいろゲーム起動して放置とか。
結論としてはEPU停止&メモリ1.65Vで安定であるが、なんとも微妙な感じである。
アイドル消費電力もHDD1台&電源が古いNeo-HE 550での計測ではあるものの39~40Wであり、現在のCore i7 2600&Radeon HD7750の35Wと比べて高くなると言う。
まあ消費電力に関しては現在のが優秀すぎるのだが。おかげでファン絞りまくってほぼ無音快適。

このままサブと取り替えるか、もう一台生える覚悟でマザーorメモリ取り替えてみるか。
がんばって当初の予定通りメインの置き換えとしたいところではあるが…
もう少し頑張ってみるか。

結論としてゴミ

一応テストということで、メモリ電圧を上げてみることにした。
しかしこのマザー(A88XM-A)はどうやら1.5V基準に0.15V単位でしか上げ下げできないようだ。つまり1.5Vの上は1.65V。下は1.35V。これはひどい。
仕方ないので1.65Vでタイミングも手動で設定してやり、Windows7のインストールを試すが、初回起動時のビデオパフォーマンス測定で固まる。
念には念を入れて、さらにEPUを無効にしてみて再度インストール。今度は何事もなくインストール成功。今はアップデート中だが、windows エクスペリエンス インデックスも通ったし、たぶん大丈夫っぽい。
なんつーか、やっぱりヒドイねこれは。
やっぱりメモリ電圧とEPUっぽいが、結論としてゴミ。

こっそりとサーバ再構築

こっそりとサーバ再構築。
ローカルからNASにバックアップしていたのだが、vSphere Clientでコピーすると、Thinで作ったHDDイメージがThick Eager Zeroに変換されるという盲点により、数ギガだったファイルが数十ギガにふくれあがり、実質的にバックアップできなくなってしまった。
そのため、HDDサイズをサイジングし直すと共に、ついでだからキレイにゼロから再構築。
定期的に再構築していると、やっぱり色々思い出すことがあって良いね。個人サーバならでは。

vSphere Clientを仮想マシンで動かす案

VMWare ESXiの管理用クライアント(Windows)を、そのVMWareの仮想マシン中に持てないかなあと検討中。
もちろんvCenter無しで、vSphere ClientインストールしただけのWindowsマシンでって意味。

何がしたいかというと、ただ単にリモートで乗り込んでバックアップとかしたいだけ。
vSphere ClientでGUIからフォルダコピーとかすると、たぶんトラフィックは接続元経由してるしね。
WAN経由とかだとあり得ない。
あるいはSSH解放してcopyコマンドとかすれば接続元経由せずにいけるだろうけど、一応こっちもやってみたい。

====10/1 追記====
検証した結果、どうやらトラフィックは接続元を経由していないらしい。
vSphereクライアントはホスト側にキューを投げてるだけ。
その後にvSphereクライアント側を完全に落としても、ホストのデータストア(ローカル)からバックアップ先NAS(NFS)にバックアップ継続してた。
このあたりの動きはさすがと言ったところか。