アキバのホコ天に行ってきた

1/23(日)に秋葉原に行ってきました。

しばらくぶりの歩行者天国だったせいか、すごい人だった。やっぱりアキバはこうでないと。
テレビの取材っぽい人や、巡回している警備員っぽい人もたくさんいた。何を警戒しているのかがイマイチ分からなかったが、やっぱり変態への警戒だろうか。
変態はともかく、路上での大道芸とかのパフォーマンスはおおらかに認めるべきだと思う。

“アキバのホコ天に行ってきた” の続きを読む

同軸デジタル音声出力を追加

今メインPCで使っている、MSIの890GXM-G65だが、リアパネルには音声出力が光デジタルとアナログしかない。このままでは同軸デジタル出力が出来ないのである。
別にできなくても何とかなるが、ヘッドホンアンプとAVアンプに2系統同時にデジタル出力したいような俺みたいな人間には必要なのだ。

実はこのマザーボードは、下部分に拡張用のピンがあり、そこから配線することで音声出力を追加できる。ちょうどケースについてるフロントパネルUSB用のと同じ具合。
ただし、ピンがあっても拡張ブラケットはどこを調べても売っておらず、秋葉原を探し回ったがそれらしいものは売っていなかった。仕方ないので自分で作ることに。
秋葉原のマルツパーツ館でRCAピンジャックを1個買い、マザーボード上のピン用の延長ケーブルを買って、延長ケーブルの片方をちょん切ってRCAピンジャックに半田付け。
そのままマザーボードに挿したところ、無事音声を同軸デジタルで出力できた。なんだ簡単じゃないか。

ところで、同軸デジタルも光デジタルも、音質には変化は無いね。
聞いていて全く違いが無い。1系統出力でいいなら光デジタルだけで十分だ。

PCのケーブルが邪魔

PCユーザならば誰もが苦労するであろうケーブルの山。どれだけあるのか数えてみた。

PC1:常用メインPC
電源、モニタ(DVI、HDMI)、音声(ステレオミニ、光デジタル)、キーボード(PS2)、マウス(USB)、LAN

PC2:重作業用サブPC
電源、モニタ(DVI、DVI)、音声(ステレオミニ)、キーボード(PS2)、マウス(USB)、LAN

PC3:バックアップサーバ
電源、LAN

PC1とPC2のキーボード、マウス、音声(ステレオミニ)についてはKVMでまとめているが、それにしても多い。非常に邪魔だ。基本的に無線キーボードや無線マウスは遅延や反応速度、電池切れが嫌で使わず、無線LANは速度や安定性、セキュリティで満足できず使わず。
何が言いたいかというと、とっととDisplayPortが流行らないかという話。別にHDMIでもなんでもいいけど。映像・音声・マウス・キーボード・USBあたりが細いケーブル1本で済むようにならないかねえ。もちろん対応KVMも豊富に出て。音声は同軸・光デジタルと同時出力可能だとなお良し。じゃないと外部DAC/アンプに出せないからね。

地球防衛軍4 開発中!?

どうやら正真正銘の地球防衛軍4が開発中らしい。
ウォォーー!! EDF! EDF!

IAでもうだめかと思っていたのだが、よかったよかった。
しかし、2ベースだと色々と難しそうだなあ。仲間にペイル引き連れてとか、3のアフォAIじゃ無力すぎるしなあ。エネルギー配分と緊急チャージのタイミングこそがペイルの全てであり、難しいところでもあるのだ。ただ走ってついてくるだけのAIとは訳が違う。
絶対包囲で超爆に乗るとか、どう考えてもAIじゃ無理ですね。バックマスレイとかプラズマウィップとか、仲間がいたら誤爆じゃすまないし。
となると、ゲーム性からまるっきり変わる可能性が高いわけで。あるいは、2ベースではない残念な可能性も。Xbox360で高画質な皇帝都市アダンを見てみたいと思うのは全てのEDF隊員の夢だと思う。EDF全シリーズ中で最大の衝撃は、やはり2の終章だ。
2ベースならば、お願いだから皇帝乗りや終章サカD落としは残してください。じゃないとアレベースではたぶん詰みます。

さて、2初期体力挑戦に戻るか。

PC起動した日に、1日1回だけバッチを実行させる方法

Windowsのタスクでは、毎日定時に実行するようスケジュールを組んでいても、その時間にPCが起動していないと、見事にその日はスルーされ翌日まで飛ばされてしまう。
かといって、PC起動時とかログオン・ログオフ時に実行するようにしておくと、PCを1日に何度も起動・終了すると、その度に動いてしまう。1日1回しかしなくていい処理ではこれは困る。
色々と考えた結果、バッチだけの簡単な方法で、1日1回だけ自動で動くタスクの組み方を考えたので公開してみる。所詮覚書のメモである。

“PC起動した日に、1日1回だけバッチを実行させる方法” の続きを読む

Dr.DAC2のオペアンプをMUSESに交換した

ついに通販で買ったオペアンプのMUSES01と02が届いたので、Dr.DAC2に搭載してみた。自分へのクリスマスプレゼントだ。

交換直後なので音質はエージング前で参考にならないけど、この状態から徐々に音が馴染んで変わっていく様を感じていくのは結構面白いので、いきなり聴いてみることに。
現在の第一印象は…とにかく音が出る出る。すげえ鳴る。上下左右前後高低すべてにおいて音の出力領域・幅が広くなった感じ。そして力強い。抜けが良い。
やべえ、良い。デフォルトのオペアンプでも十分良いと感じていたが、ちょっと世界が変わった。言うなれば、ガラス窓越しに見ていた景色を、外に出てガラス無しに直接見ているような変化。
ヘッドホンのHD595を使っている関係もあってか、ジャズやロック系の音がこれでもかと言うほどに響き渡る。これは気持ちが良い。
使い込んでエージングが進むとどうなるのか、今から楽しみである。

SSDは付け足すもの

またSSD買ってきてしまった。しかも256GB。
用途?もちろん静音マシンのよく使うデータ用ですが何か。2.5インチHDDとかうるさすぎてダメね。静音厨乙。
データ用ドライブは、ダイナミックディスクでどんどん付け足していくのがマイブーム。パーティションのアライメント問題は解決できなくなるけど、そこまで最高性能を期待しないので気にしない。気にするならIntelか東芝買えばいいし。
読み書きが多い特定アプリは既に4.5GB分作ったRAMDISKに移動してるし(Windows起動・終了時にバッチで全自動)、もはやSSDは高速化目的ではなくなっていたり。もちろん速いに越したことはないが、一定以上ならば十分。速くしたければRAMDISKを活用する方法を考えるべき。メモリ4G*4=16G積んで、12GくらいRAMDISKにすれば、入らないアプリなんか無いでしょう?
オールSSD化したために、データはローカルに持ちきれなくなってファイルサーバに移動していたが、ローカルの容量拡張に従い、今度は逆にローカルに戻すことに。ローカルにある必要が全く無いデータはファイルサーバで良いが、ローカルにあると何かと便利なものもある。
いずれはローカルに2TBとかSSDで用意できれば、ファイルサーバはバックアップのみとなるかも。