同軸デジタル音声出力を追加

今メインPCで使っている、MSIの890GXM-G65だが、リアパネルには音声出力が光デジタルとアナログしかない。このままでは同軸デジタル出力が出来ないのである。
別にできなくても何とかなるが、ヘッドホンアンプとAVアンプに2系統同時にデジタル出力したいような俺みたいな人間には必要なのだ。

実はこのマザーボードは、下部分に拡張用のピンがあり、そこから配線することで音声出力を追加できる。ちょうどケースについてるフロントパネルUSB用のと同じ具合。
ただし、ピンがあっても拡張ブラケットはどこを調べても売っておらず、秋葉原を探し回ったがそれらしいものは売っていなかった。仕方ないので自分で作ることに。
秋葉原のマルツパーツ館でRCAピンジャックを1個買い、マザーボード上のピン用の延長ケーブルを買って、延長ケーブルの片方をちょん切ってRCAピンジャックに半田付け。
そのままマザーボードに挿したところ、無事音声を同軸デジタルで出力できた。なんだ簡単じゃないか。

ところで、同軸デジタルも光デジタルも、音質には変化は無いね。
聞いていて全く違いが無い。1系統出力でいいなら光デジタルだけで十分だ。

PCのケーブルが邪魔

PCユーザならば誰もが苦労するであろうケーブルの山。どれだけあるのか数えてみた。

PC1:常用メインPC
電源、モニタ(DVI、HDMI)、音声(ステレオミニ、光デジタル)、キーボード(PS2)、マウス(USB)、LAN

PC2:重作業用サブPC
電源、モニタ(DVI、DVI)、音声(ステレオミニ)、キーボード(PS2)、マウス(USB)、LAN

PC3:バックアップサーバ
電源、LAN

PC1とPC2のキーボード、マウス、音声(ステレオミニ)についてはKVMでまとめているが、それにしても多い。非常に邪魔だ。基本的に無線キーボードや無線マウスは遅延や反応速度、電池切れが嫌で使わず、無線LANは速度や安定性、セキュリティで満足できず使わず。
何が言いたいかというと、とっととDisplayPortが流行らないかという話。別にHDMIでもなんでもいいけど。映像・音声・マウス・キーボード・USBあたりが細いケーブル1本で済むようにならないかねえ。もちろん対応KVMも豊富に出て。音声は同軸・光デジタルと同時出力可能だとなお良し。じゃないと外部DAC/アンプに出せないからね。

PC起動した日に、1日1回だけバッチを実行させる方法

Windowsのタスクでは、毎日定時に実行するようスケジュールを組んでいても、その時間にPCが起動していないと、見事にその日はスルーされ翌日まで飛ばされてしまう。
かといって、PC起動時とかログオン・ログオフ時に実行するようにしておくと、PCを1日に何度も起動・終了すると、その度に動いてしまう。1日1回しかしなくていい処理ではこれは困る。
色々と考えた結果、バッチだけの簡単な方法で、1日1回だけ自動で動くタスクの組み方を考えたので公開してみる。所詮覚書のメモである。

“PC起動した日に、1日1回だけバッチを実行させる方法” の続きを読む

Dr.DAC2のオペアンプをMUSESに交換した

ついに通販で買ったオペアンプのMUSES01と02が届いたので、Dr.DAC2に搭載してみた。自分へのクリスマスプレゼントだ。

交換直後なので音質はエージング前で参考にならないけど、この状態から徐々に音が馴染んで変わっていく様を感じていくのは結構面白いので、いきなり聴いてみることに。
現在の第一印象は…とにかく音が出る出る。すげえ鳴る。上下左右前後高低すべてにおいて音の出力領域・幅が広くなった感じ。そして力強い。抜けが良い。
やべえ、良い。デフォルトのオペアンプでも十分良いと感じていたが、ちょっと世界が変わった。言うなれば、ガラス窓越しに見ていた景色を、外に出てガラス無しに直接見ているような変化。
ヘッドホンのHD595を使っている関係もあってか、ジャズやロック系の音がこれでもかと言うほどに響き渡る。これは気持ちが良い。
使い込んでエージングが進むとどうなるのか、今から楽しみである。

SSDは付け足すもの

またSSD買ってきてしまった。しかも256GB。
用途?もちろん静音マシンのよく使うデータ用ですが何か。2.5インチHDDとかうるさすぎてダメね。静音厨乙。
データ用ドライブは、ダイナミックディスクでどんどん付け足していくのがマイブーム。パーティションのアライメント問題は解決できなくなるけど、そこまで最高性能を期待しないので気にしない。気にするならIntelか東芝買えばいいし。
読み書きが多い特定アプリは既に4.5GB分作ったRAMDISKに移動してるし(Windows起動・終了時にバッチで全自動)、もはやSSDは高速化目的ではなくなっていたり。もちろん速いに越したことはないが、一定以上ならば十分。速くしたければRAMDISKを活用する方法を考えるべき。メモリ4G*4=16G積んで、12GくらいRAMDISKにすれば、入らないアプリなんか無いでしょう?
オールSSD化したために、データはローカルに持ちきれなくなってファイルサーバに移動していたが、ローカルの容量拡張に従い、今度は逆にローカルに戻すことに。ローカルにある必要が全く無いデータはファイルサーバで良いが、ローカルにあると何かと便利なものもある。
いずれはローカルに2TBとかSSDで用意できれば、ファイルサーバはバックアップのみとなるかも。

そろそろDr.DAC2のオペアンプ交換とか

今使ってるヘッドホンアンプのDr.DAC2(DXではない)だが、非常に満足である。ラインアウト出力が壊れてるのか、音が出ないことを除けば。
これまでのPC音楽周りの買い物の中でも、最高に良い買い物だった。2番目はProdigy192SP。こいつらはAudiotrakのゴールデンコンビだ。同軸デジタルで繋ぐのが正解。
話はそれるが、同軸デジタルが無い最近のサウンドカードは買う気になれない。オンボ全盛の今、せっかくサウンドカード買うんだから、光と同軸の同時出力とか当たり前だろうと。

ヘッドホン愛用者としては手軽に使えて性能もよく、非常に満足なのだが、そろそろもう一段階上げてもいいよね?ってことで、オペアンプ交換を考えてます。知らない人はググれ。
問題のオペアンプはどれがいいかという話だが、ここは気前よくMUSESシリーズ載せてみようかと思う。後継のDr.DAC2 DXでは、最近公式でMUSES載せた限定カスタマイズモデルが出たようで、色々調べてもやはりMUSESは音も相性も良いらしい。
前段の変換にMUSES01を2個、後段の変換にMUSES02を3個といった感じか。カスタマイズモデルに習ったまんま。DXじゃないけど問題ないよね。ラインアウトは音出ないので本当はいらないが、もしかしたら出るようになるかもといった期待も含めて。あとは壊れた場合の予備にもなるし。
交換箇所は5個あるので、全部買うと送料も全部含めて1.8万弱か。少々高いが、まあそんなもんだろう。もしDr.DAC2壊れたり、後継の新商品が出て買い換えたくなった時なんかは、また流用できるし。
買ったらまたレポするかも。

デジタルなのに音が悪い?

なんかProdigy192SPの[同軸デジタル&アナログ2ch]→[Dr.DAC2]の環境から、今回オンボRealtekの[光デジタル&アナログ2ch]→[Dr.DAC2]に変えてみたのだが、音が悪くなった気がする。なんか勢いや臨場感、パワーが無く、ごくわずかに潰れたような音になった。以前感動した曲でも、なんか違和感を感じて感動できない、それどころか劣化を感じてショボーンとなる。正直実用に耐えない。
何のために光デジタルケーブル5m買ってきて、配線やり直したりしたのかと。デジタルならばオンボでも大丈夫だろうと信じてのことである。
アナログの質が落ちるのはしょうがないとしても、デジタルの音質が変わるのだろうか。変わったのだから仕方が無い。問題は今の構成の何が悪いかだ。

“デジタルなのに音が悪い?” の続きを読む