音楽プレーヤーへの愚痴

携帯型オーディオプレーヤーへの個人的要望を考えてみた。

・容量32G以上、できれば60G
・OggVorbis、MP3(ID3v2タグ)、AAC(HE-AAC.ver2)に対応、ストレージが64G以上ならFLACも対応して欲しい
・USBマスストレージ
・フォルダツリーで曲管理・選曲
・ラジオ不要、ビデオ不要、音楽再生さえ出来れば良い
・ポケットの中に入れたままとか、目で見なくとも手でクイクイやるだけで基本操作(再生・停止・次へ・前へ・音量増減・できれば前後10曲飛ぶ)ができる操作性
・つまりは誤操作防止も含めNotタッチパネル、Not場所の分からない平坦ボタン、理想はジョグキーか
・電池交換じゃなくてバッテリー式で20時間再生可能
・充電が簡単(充電穴に硬いカバーで開け閉め大変とか嫌)
・ワイシャツ胸ポケット・もしくはズボン前ポケットに定期入れ・財布と一緒に入って邪魔にならないサイズ
・3万円以内
・最優先でタッチパネルやめて大容量化して

///////以下駄文///////
“音楽プレーヤーへの愚痴” の続きを読む

メインマシンもIntelにしてみた

AMD系のマシンにがっかりし、ついにメインマシンもIntel系に乗り換えました。

CPUはi5-750。マザーはASUSのP7P55D-E EVO。
以前と同じ構成(Radeon4670+サウンドカード+DVDドライブ+SSD*2)で、消費電力がアイドル62w。
MSIの890GX全オンボよりも低いとか。AMDオワタ。Fusionまでさようなら。
あとASUSも割と省エネなのね。M2N-EやM4Aシリーズの爆熱のイメージが残ってるからなあ。最近のEPUが優秀ということか。少なくともGigabyteのDESよりは安心できる。電源変えれば60w切るだろうね。サウンドのノイズなどもなく、とっても安定。さすがASUSといったところか。

auのスマートフォンIS03

今auのケータイを使っているが、携帯電話としてはごく普通で最低限そろってはいるのだが、いろいろと不満もある。
ブラウザがだめ、日本語変換が馬鹿、電波が繋がるところと繋がらないところを行き来すると数秒固まること、メールの送受信失敗が多いことなどである。ただボタン押す感触はまずまず良い。
スマートフォンには非常に興味があるのだが、色々な理由によりiPhoneを買う気にもなれず、とりあえず様子見していたところに、ようやくauの電話らしいスマートフォンのIS03登場である。
これなら買っても良いかもなあと思ったり。でも、あのauのスマートフォンだし、言ってみれば初物であるので、かなり怪しいのではないかと思っている。
ということで人柱待ち。

AMDの新CPUとか

明日8日はAMDの新CPUであるAthlon2-645と615eの発売日である。
今使ってるのが630なのだが、普通に考えれば買い換える価値はあんまり無い。でも新ステップC3なのは少し魅力である。海外の事前レビューを見ても少し消費電力が下がっているらしいし。次世代のLlanoとかが開発遅れるって言うニュースもあるし、あと2年使う予定で買ってみるのも悪くは無い。

“AMDの新CPUとか” の続きを読む

Norton360入れてみる

いろいろあってPC再インストールしたので、パーツと同時購入で買ってきたNorton360を入れてみた。安かったし、3台まで同時使用できるらしいので。
ひたすらに重い印象しかないのだが、どうなることやら。