マザーボードメーカーの話

自分はよくGigabyteのマザーボードを使っている。なんとなくGigabyteを使っているわけではなく、いくつか理由がある。
・シャットダウン状態でもキーボードから電源オンに出来る機能がある。自分が使った中ではAsusとGigabyteとAsrockでしか見たこと無い。IntelとFoxconnとBiostarでは無かった。昔はAbitにもあった。最近はMSIの一部で採用し始めた?
・Asusよりも省エネ。アイドル時は。ものによるが。
・拡張スロット周りが安定しているような気がする。以前Asusよりサウンドカードのノイズが少なくて喜んだ経験から。他にもPCIEx16の2つ目にx1のカード挿しても、他のx1スロットが完全排他ではなく使えるとかのありがたい仕様で助かった経験とか。
・それなりにBIOS更新して新CPUに対応してくれる。
・売れてるだけあってネット上に情報が多い。
特に最初のキーボードから電源オン機能は、個人的にはマザー選びの最優先項目である。ケースがAntecのP180なので、ふたを閉めるとスイッチが隠れてしまうから、キーボードから起動できないと非常に不便。

ただ不満な点もある。
・特にDynamicEnergyServerは地雷。確かに消費電力下がるが、一旦有効にすると、次回から無効だとBIOSで毎回警告が出て、キー入力が無いと先に進まなくなったりとか、色々はまる可能性がある。サーバだと、再起動時にBIOSで毎回止まっているとか最悪である。
・付属のSATAケーブルは、質が悪い。何回かケーブルのせいで問題が起きたことがある。
・型番多すぎとかリビジョン商法とか。Asusほどではないが分かりにくい。
・そのせいかやや高い。
・MSIとかIntel純正あたりと比べるとあまり省エネではない。
・一部の製品は無駄に箱がでかい。保管が大変。
・異常に豪華なヒートシンクのせいで重い。

そんなわけで、最近Gigabyte以外の乗り換え先も検討したいなあと思っていて、MSIとAsrockが自分の中ではホットなのだ。
MSIのにキーボードから電源オン機能が付いていれば、省エネなのと安いのとで文句なしなのだが、どうも全製品というわけではないようで。ネットで調べてもいまいち分からないこの仕様。MSIのサイトにも書いてないし、マニュアルDLして読んでも書いてないし。サイトのやる気の無さから見ても、いろいろと製品開発以外がいい加減なメーカーという印象が否めない。BIOS更新もあまり無いみたいで、少し不安だが、実際どうなんだろうか。
それに比べて、Asrock先生は素晴らしい。性能面では電気食いだったり安物チップたったりと残念なことが多いが、致命的な程ではないし。CoreiシリーズでもLGA775のCPUクーラーを使いまわせる穴があったり、色々と使いやすい機能があったり素晴らしい。あと変態。安値なこともあり、ユーザーの使いやすさでは群を抜いている。
Asrock並みに使いやすいMSIがあればいいのに。