東方星蓮船Exクリア2

Exレザマリでクリア。→

前の記事で耐久が簡単だとかのたまっていたら、見事に壊滅した件。笑える。
でもやっぱりラストはそんなに難しくないよね。よかったよかった。

以前の作品からそうだけど、レザマリとかのオプションがまぶしくて見づらい件、なんとかならないかなあ。

東方星蓮船Exクリア

東方星蓮船Exクリア。リプレイ置いておきますね。→

虹色UFOまでしか行けてなかったので、それ以降は初見。
にしてはなんとかなってしまった。耐久の第3段階目は・・・なんか楽勝だったなあ。アレに加えて何か降ってくるのかとビクビクしていたが、そんなこともなく。第1,第2段階がきつかった分、余計にそう思えたのかもしれないが、俺は初見で避けきってしまったわけで。
どうも第1,第2には安地があるとの噂を聞いたが、本当だとすると、本当に安定取得ではないか。Exの耐久は風、地ともにきつかったからなあ。反動だろうか。

最終は、割となんとかなりそうだ。ああいうの好き。気合いだー!×3。
リプレイでは2回死んでますがorz

とりあえずクリアして疲れたので、しばらくおやすみ。

メールサーバ断念

メールサーバ構想は一日で断念。
自宅サーバ特有の問題をたくさん含むので、仕方なく自宅メールサーバは断念。
Gmail、というか、Google Appsを導入。
やっぱりメールサーバはクリティカルすぎるから、外部丸投げがベター。全員にベストとは言わないが、俺の中ではベスト。

Value Domain使っているため、CNAMEとかMXレコードを設定して、使えるように。
現時点で既に http://mail.mugennohakoniwa.net で繋がるはず。

Google Apps について、ちょっといじってみますかね。

やっぱり1曲1ファイルが一番便利である

foobar2000の方が一段落した頃、また俺の中で色々と思考が始まっていた。
音楽管理の方法、どうしよう。

新バージョンではCUEの絶対パス使用不能なため、今のCUE+FLAC+APLはもう使えない。
CUE埋め込みは使えるようにはなったが、いろんなCDから引っこ抜いてフォルダにまとめて使いたいときはどうする?プレイリストでも作るのか?またまた管理が面倒になる。

そんなとき、1つの天啓が。

神:もう1曲1ファイルにしちゃえばいいじゃん。CUE+FLACは別の場所に保管しておいて。
俺:えー、そんなことしたら容量倍になっちゃうじゃん。それに美しくないし。
神:いや容量とか大丈夫だろ。ファイルサーバ何ギガ余ってるんだよ。それに、わざわざAPLにしてた理由を思い出せ。
俺:確かにHDDは何ギガとか言うレベルでなく余っている。それにAPLにした理由は・・・。そうだ思い出した。CUE+WAVで吸い出したデータを、マスターデータとして壊れないよう保存しつつ、なるべく編集や変更をしないで使うためだった。初期の頃は、ご丁寧にCUE+FLACには読み取り専用属性までつけていたっけか。
神:そうだ。ならば、CUE+FLACはもう完全なマスターとして、完全隔離しておけばいい。普段は一番使いやすいFLAC単ファイル形式で使えばいい。条件を満たすためには、APLがだめならそれ以外の方法はない。
俺:それなら、移行も楽にできそうだな。foobarのAPLからの変換出力先に、元ファイルと同じフォルダが選べればいいのだが。

というわけで、APLをすべてFLAC単体に変えることに。確かにこれならば、容量が増える以外には何の問題もない。
やっぱり1曲1ファイルが一番簡単で便利なのだ。小回り聞くし。

foobar2000をバージョンアップ

今までfoobar2000のv0.83を使ってきたが、ようやくv.0.9系最新にバージョンアップした。

・・・これはいい。色々とパワーアップしている。
まず、なんと言ってもCUE関連の機能が大幅に上がっている。
今まで使っていた前バージョンだと、埋め込みCUEシートの扱いとかが全体的に壊滅的で、タグ更新しても反映されないとか、埋め込んだCUEテキストファイルが行方不明になったりしたこともあったのだが、今バージョンはそんなことが一切無い。
本体が埋め込みCUEに正式対応していて、それを前提に色々作られているせいか、動作も安定。”普通に”使える。

そしてなにより、埋め込みCUEで作ったファイルをConverterでWAVにデコードする際に、「マルチトラックとして書き出す」設定にすると、WAVとCUEが同士に出力される親切設計。この仕様は神だ。
WAVじゃなくてFLACとかでマルチトラックに書き出すと、今度はFLACとCUEではなく、CUEが埋め込み済みのFLACが作成される素敵仕様。
ビット落ちしてないかとか色々とテストしたが、一切問題はなかった。
こんな事できたらいいな、とか、このオプションはもしかしてこんな凄いことができるのか?と思って試す→その通り凄いことができた、という流れで感動。

前バージョンでは既に最新のMKA形式が再生できない状態だったが、今バージョンのプラグインだと正常に再生できたのも嬉しい。まあすべてMKAにするのはかなり抵抗があるのだが、Converterとかで簡単にWAV+CUEに戻せるのならば、MKAを使うのも良いかもしれない。

他にも外観とかプラグインとか大体揃えて、前とほとんど同じ使い心地になった。細かい調整は、使っていて気がついたときにやればいいだろう。

ただ、相変わらずMIDI関連は貧弱。これは仕方ないか。
VST3.2を何故か持ってるので、foo_midiのVSTプラグインが使えるので試してみたが、対応音源はGM2までのようで、GS音源は出せないようだ。残念。
まあMIDIは全部VSCでWAVに変換してしまうので実質問題はない。でもfoobarでMIDIを再生するのはちょっとしたあこがれでもあったりする。GM2まで再生できただけでも良しとしましょうか。

やっぱりソフトのバージョンアップはいいなあ。

東方星蓮船

1週間たったし、そろそろ良いだろうと言うことで、東方新作の話題。

まずは東方星蓮船。

現在までに、Normalを全キャラクリアしました。
なんという姐さん。間違いなく彼女は救世主。そしてより一層空気化する一さん・・・。

今はExに挑戦中。最長記録は虹色UFOに圧殺されて終了。
・・・これ無理じゃね?いや、近いうちにクリアできるだろうけどさ。
なんていうか、ほぼ避けられるスペカがほとんどない。なんという反射神経KIAIゲー。
おまけにやけに硬いし。東方ってこんなゲームだったっけ?
道中もきつい。UFOパターンを決めるのがきつすぎる赤UFOとか全然呼べない。
残機2でボスとかざらだし。
とりあえずまた小傘でボムる作業に戻るとしよう。

そして東方非想天則。

個人的には予想以上に大変満足できるものであった。龍バッジもちゃっかりゲット。
まずお空のドットが素晴らしすぎる。性能も地そのまんまで笑った。
そしてアリス万歳。ゴリアテとレミングスだけで買った価値がある。
まあ大江戸同様使いどころ無いけど。

ネットでもいいから対人戦とかしてみたいけど、シャイな俺にはそんな勇気がないのであった。

メールサーバ

そろそろメールサーバでも建ててみようか?

Gmailでもいいんだけど、なんだかなあ。
POPアクセスが1回までとか言う仕様がなければいいんだけども。

もし建てるとしたらXmailで決まりか。

音楽ファイルの管理

我が家ではサーバが起動しているわけだが、今のところ、その役目のほとんどはファイルサーバ(&バックアップ先)である。
画像や動画などのデータは、メインPCにデータを置いておくよりも、何かと都合が良い。
メインPCはHDDはRAID組んでないため、障害に弱い。(もちろん定期的にバックアップはしているが)
サーバはHDDはすべてRAID組んでいるし、しかもサーバ自体を物理的に別のPCにミラーリングでバックアップもしている。たぶん大丈夫だろう。

で、いろいろとデータをファイルサーバ上に移動させてきたのだが、どうしても今のままだと移動できないファイルがある。
それは、CUE+WAVで取り込んだ音楽ファイルである。
なんで移動できないのか、それは、今の俺の音楽ファイル管理方法に起因する。

ここからは実際に使って知っている人しか分からないだろうと思うのだが、一応説明する。

今俺のPCでは、音楽再生&管理にfoobar2000(v0.83)を使っている。
CDからリッピングしたファイルは全て、CUE+FLACにし、特定のフォルダ(D:音楽CD~~)においている。
そのCUEの参照先に絶対パス(D:音楽CD~~.flac)を指定し、そのCUEからAPLを作成し、APLを別のフォルダ(D:My DocumentsMy Music~~)に置いているのだ。で、そのAPLをfoobar2000でDB登録し、日々使っている。
要は、CUE+FLACを、マイミュージックとは別の場所に置いていて、マイミュージックからAPLでショートカット参照して使うような方式を使っているのだ。
イレギュラー+独自方式のオンパレード。自分で言うのもなんだが、超々変態方式である。でもこれが使い易いんだからしょうがない。

ここで問題となるのは、そのAPLショートカットが絶対パス指定であること。
ファイルサーバにCUE+FLACを移動させると、パスも変わるため、APLのリンクが切れるのである。
なので、移動させるならば全てのリンクを張りなおさなければならない。
1枚1枚、CUEシートを書き換え、foobarでAPLを作り直し、APLのタグを全て今のからコピーして書き換え、新しいフォルダに入れる。
非常に面倒である。今、いったい何枚CDを取り込んでいるというのか。気が遠くなる。

これからまたパスが変わったときのことを考えると、もう絶対パス指定はやめたほうがいいのかもしれない。
でも絶対パスやめると、CUE+FLACとAPLが同じフォルダに入るわけで、そうするとなんとなく美しくないのだ。
そして、どうやら、foobar2000の現バージョン(v0.95以降)は、どうやらCUEに絶対パス指定が出来なくなっているらしい。なんでそんな変更をするのか。
環境の変更を考えなければ、今の方式は非常に便利で美しいのだが、まさかこんなことになるとは思いもしなかった。

仕方ないので、同じフォルダに入れる方式にするか。美しくないし、別の方面で融通利かないけど。
暇なときにちょくちょく移動・環境再構築作業を始めますかね。
しかし、やはり1曲1ファイルが一番なのか・・・

鯖のセキュリティ

サーバのセキュリティは結構重要な問題である。
自分以外誰もアクセスしないとしても、一応一通りはやっておく必要があるだろう。

と、いうことで、今更だがセキュリティソフトを入れてみた。

とりあえずウイルス対策にAvira Antivir、ファイアウォールとプロセスガードにComodoを入れてみた。
Aviraは割と長年メインPCで使っているため、慣れているのだが、メインで使っているファイアウォールのJetico v1は、ログインしないと有効にならない。ずっとログオフのままが基本であるサーバでは、致命的である。あとは、プロセスガード系の機能が皆無といっていいのも痛い。正直、最近のファイアウォールソフトの中では時代遅れな感がある。
それでもメインで使い続けるのは、ルールの設定が使い易くて分かり安いから。いろんな場所で使いにくいとか難しいとか聞くが、俺にとってはなぜか使い易い。v2はなんか永遠の無料試用が可能のようだが、有料だし、あと乗り換えるのが面倒なので未だにv1。いつか移行しないとなあ。

いろいろと評判を見た結果、サーバのファイアウォールはComodoに決定。
以前導入して断念した経験もあるが、それからさらにプロセスガード系の機能が付いたおかげで割と別物になっていた。日本語化していたのも大きいかも。その時々でユーザの操作を求められるようなソフトで、母語でないのは非常につらい。

そんなこんなで、割とスムーズに設定が終わった。
サーバはソフトが最小限で、しかもいつも同じ動作しかしないため、管理が楽なのだ。ただ、プロセス管理については、メインPCみたいな複雑な環境だと、とんでもなく難しくなるだろうと思う。そのせいもあって、メインPCではComodoを入れられない。

とりあえず乗っ取られない程度には頑張ってメンテしていきますか。