横浜は良い街である

シルバーウィーク中の話になるが、野球を見に行ってきた。
巨人ファンなのだが、優勝M3だったし、急だったのでチケットの問題もあり、当日券で楽々入れると思われる横浜戦を見に行くことに。(横浜に失礼)
休みということもあってか、横浜スタジアムの前の道路では、いろいろなイベントをやっていた。活気があって良い感じだ。
楽々入れると思ったが、実際は結構人が入っていた。当日券も15分くらい並んだ。

試合の方は、結果だけ見れば横浜打線が爆発して楽勝だったのだが、内容的には酷いものだった。
満塁のチャンスを3回も潰すとか信じられん。木塚もカッカしすぎで四球連発。頼みの綱は金城のみ。金城が撃ったから勝てたようなもの。
あれじゃあ最下位なのも当然である。

まあ、試合内容はさておき、球場は結構良い場所だなあと思った。
巨人ファンなので東京ドームが多いのだが、あそこはダメだ。飯がまずいし、やはり野球は外でやるスポーツ。見るほうだって屋外の方が気持ちが良い。その点、神宮や浜スタは屋外で良い。天然芝が理想だが、そこはまあ仕方が無いか。
それに内野席の高さが割と低いので、選手と目線の高さが近い。これは迫力や臨場感という点でかなり良い。試合後のヒーローインタビューの後、金城が場内一周したが、観客とハイタッチしていた。ああいうのはやっぱり選手も観客もうれしいだろう。
その他、観客へのうれしいサービスが多い。場内ダンスイベントとか存在自体はじめて知ったが、あれは楽しい。試合後に選手がみんなで球投げ入れたりと、けっこうサービスには気を使っている様子。
なんだかんだで結構がんばっているなあ、また来ても良いか、という印象である。

試合後は、お決まりの中華街へ。
適当に食べて、中華街をぶらぶら散策した後、夜の山下公園で港の夜景を見て、帰って来ました。
まとめ、横浜は良い街である。

さようならjetico

メインPC再インストールしたので、これを機にjetico-v1をやめてComodoにしてみた。
とりあえず今は順調。トラブルなし。
本来ならインストールしてもトラブルがないとか当然なんだだけど、そうもいってられないのがセキュリティソフトの怖いところ。
セキュリティソフトならしょうがない?んなわけねーだろと。どう考えても何かが間違っている。

メインPCをALL SSD化したい

システム用のSSD買ってきて追加したので、入れ替えついでに再インストール。
環境戻すのも慣れたもので、初回起動から2・3時間で完全に復旧。らくちんである。
これでメインPCから3.5インチHDDが消えた。(2.5インチHDD1個あり)
すげー。静かで無音なのに早い。ちょっと感動。
まあ使ってるうちに遅くなっていくんだろうけど。

EDF2の絶対包囲は狂っている

EDF2のハデストをやっていたが、いまいち物足りないので、IMPをやりだした。
あれはまさにインポッシブルですよ。難しいとか言うレベルじゃない。どれくらい不可能かを争うレベル。2人協力プレイ+ジェノ・アルマゲ前提。加えて自爆おとりや瓦礫潜り、皇帝乗りとかも必須な状況。
き が く る っ と る

こんなこといっても、実は以前ちゃっかり完全制覇していたりするが、たまにやりたくなるのよねアレ。
個人的にはジェノよりアルマゲの方が好きだったり。レーダーに移った大量の赤が、何回かに分けて緑の点に変わる様子はスカッとする。協力プレイで開幕2発撃って、あとは陸戦におまかせっていうのが最高である。あとは戦車に乗って投げたり。

それはそうと、制覇したデータとは別データでまたIMPに挑戦して、絶対包囲以外は全てクリアできた。使えるものは何でも使う。問題はここからである。絶対包囲はどうしようもない。きがくるっとる。やったことある人なら分かるはずだ。きがくるっとる。あたまおかしい。
何度も挑戦した結果、IMP絶対包囲でジェノ自爆使ってバイク乗って、なんとか2派までこぎつけて空爆でサンダー。俺乙。これはひどいいんぽっしぶる。

精神的に参ったので、時間を空けてこんどはINFの絶対包囲を陸戦単体で、礼賛F+サカDで挑んでみた。体力3100ちょっと。実は今までこの陸戦単機で正攻法でクリアしたことが無かったのだが、今回はじめてクリアできた。最初から最後まで超ギリギリ。あの絶望感、緊張感、そして爽快感・・・やっぱりたまらない。
動画に取ったので、今度編集してあげてみよう。
録画を確認したら、合計最後までで60分くらいだったが、最初15分くらいは延々再出撃動画だった。何回死んでるんだアレ、何十回か。平均して毎回ロード10秒、死ぬまでよくて20秒ってところか。つまり30回くらいは軽く死んだわけだ。INFはアーマーあるので多少余裕があるが、やっぱり絶対包囲は狂っている。

X-25M購入

インテルの新型MLC-SSDを購入。「X-25M 80GB (SSDSA2MH080G1C5)」
新型の感想を書く前に、これまでの環境を説明しておく。

実は、今までMtronの旧型SLC-SSD 32Gを使っていたのだが、いくつか不満もあった。
TrueImage9がSSDに対応していないことと、AHCIが使えないからIDEモードで使っていたら、いきなりPIOモードになったことが数回あった。そのためシステムでの使用はやめて、データドライブとして使っていた。
データドライブとしては容量が少ないので、SSDの特性を最大限生かす使い方をすることに。
まず、シーケンシャルがそれほど速くなく、ランダム読みが非常に速いので、どう考えてもシステムやアプリ向きである。
俺はDドライブにアプリフォルダを作り、インストール不要のアプリをまとめて入れているので、それをSSDに移すことにした。Dドライブ全部をSSDにすると、他のも全部移ってしまうため、Windowsの機能であるフォルダマウント機能で使うことに。しかしアプリだけで32Gはもったいないので、SSDだが3G程度のパーティションをきって、フォルダとしてマウントすることに。
次に2chのログとか、メールとか、東方とか、その他のランダム読みが体感速度に関わりそうなものを、同じようにパーティションきってフォルダマウントしていった。

結果としては、それなりに満足できる性能ではあったのだが、いかんせん貧乏くさい。そして複雑。それに、今となってはMtronの旧型は性能面でもぶっ飛ぶほど速くはない。ランダム読みが多少速い程度である。
そんなわけで、そろそろ幸せになろうということで、IYHしてしまいました。

現在のところ環境はド安定なので、再インストールが面倒なのでシステムはHDDのまま一切いじらず。今度は容量は80Gもある。それに俺のPCのデータはほとんどがファイルサーバに移動済みなので、データドライブとしても十分足りる状態である。なので、思い切ってDドライブとしてマウントすることに。
現在の使用容量は46G程度。まだまだ余裕がある。欲を言えばもう1台IYHしてRAID0にしたいところだ。さらに早くなるし。あとはシステムをインテルのSLC32Gとかにすれば、もっと幸せになれるのだろうか。ただ高いんだよねえ。もうすぐ新型という噂もあるし、MLCもう1台追加するほうが先か。

最後の気がかりは、最近いろいろなところで目にする、AMDのSB750(SB700)でSSDの性能が最大限発揮されないとかいう噂である。
特にRAID0、というかAHCIで速度が出ないとか?ASUSマザー特有?
本当ですかね、うーん。でもHDDより速いなら良いかなあと思う。最高点ではなくとも合格基準値を超えれば良いじゃないの。特に省エネとスピンレス、無音が大きなアドバンテージだと思っている俺静音厨。

そういや、取っ払ったMtronのSSDどうしようか。
とりあえず第一候補は家族用ノートPCに載せること。昨日HDDの使用容量調べたら20Gとかそんなもんだったので、たぶん何とかなるよね。ファイルサーバもあるし。←使ってくれないけど。

家庭内PCの管理

我が家では俺のPCのほかに、親が使っているPCがある。
俺が選んだ、DELLのAMDCPU採用ノートPCである。

家族はPCに疎いため、管理や設定をするのは決まって俺である。しかも、あちらから言ってくることは無く、こちらから気が向いたら面倒を見てやら無いと、あちらに変化は起こらない。むしろ、言ってもあまり効果が無い。
ファイルサーバの存在と使い方(といっても、ネットワークドライブに常時繋げてやっただけ)を教えたが、使っている様子は無い。
セキュリティは重要だとは認識していても、あやふやな概念でしかなく、知識が足りない。何がセキュリティなのか、何をしてはいけなくて、何をするべきなのかが分からない。一応セキュリティソフトを入れているが、ポップアップメッセージなど理解できないし、結局よくわからないので全部拒否か全部許可である。FWも分からないし、ポートとか知るはずが無い。ルール作りなどやりたくないだろうし、ポップアップが出るのがいやでたまらない。事あるごとに自由に動かないのはおかしいと思う。セキュリティソフトのメジャーアップデートの際、ポップアップが出るが、よく読まないのでバージョンアップせず、未だ前バージョン。
それなりに使ったことのあるソフトだからということで、かなり昔のソフトを使い続けている。ALMAILとか筆まめ9とか。バージョンアップとか面倒、むしろ壊れそうだし怖い。今あるものが使えなくなる、今の環境が変化することが怖い。
そのくせたまに変なもの入れている。この前はgoogle chromeが入っていた。ちなみにFireFox3は俺が入れているが起動されたことが無い。3.5には上がっていない。
検索エンジンも良く分からない場所を使っている。ネットの会員サービスには数箇所入っている模様。グルメ系とか歌舞伎とか。

こういう状況に対し、全員が、手間と時間とやる気を使わずに対応するには、どうしたらいいのだろうか。

POPFileでスパム対策 on 自宅サーバ

最近、突然俺のプロバイダのメールアドレスにスパムメールが来るようになった。
これまでは本当に1通も来なかったのだ。まあメールなんかほとんどしないのが要因である。orz

で、スパムへの対策。
とりあえずフィルタリングをかけようと思ったが、方法はいくつかある。

  1. プロバイダのフィルタリングサービス(有料)
  2. Gmailを通して受信する。Gmailのフィルタに頼る。
  3. フィルタ機能のあるメーラーにする。サンダーバードとか。
  4. メーラー非依存のフィルタリングソフトを使う。

とりあえず無料が良い。よって1は却下。
2のGmailのフィルタは確かに便利だが、そうするとGmailからPOP受信することになる。1回までという制限が致命的で却下。GmailのIMAPは遅いので却下。特にGmailのタグ管理とメーラーのフォルダ分けの食い違いとかもあって色々使いにくいし。
3は、Beckyで満足しているため却下。深海魚フィルタも最近有料化したし、なんか2chのBeckyスレ見てるといろいろ不具合やら良くない噂を聞くので却下。
残るは4。フィルタのソフトは、ほとんどはセキュリティソフトに付属していることが多いのではないか。(ノートン先生とか?知らないけど。)でも、やっぱりPOPFileが使いやすくて、精度も良くて、良い。

そして、POPFileが何より良いのは、メールプロキシとして、他の端末からのアクセスでも使用可能なのである。一応デフォルトではリモート接続拒否設定にされているので、「セキュリティ」の設定箇所でリモート許可に変更してやる必要があるが、見ればすぐにわかる。
我が家では見ての通り自宅サーバが動いているので、自宅サーバ上で動かせば、どの端末からでもフィルタが使える。残念ながらPOPFileは現状マルチユーザ機能が貧弱で、リモートでは事実上不可能である。まあでもスパム処理だけならば問題はあるまい。

ということで、我が家でも久しぶりに導入。
POPの同時アクセスを許可しているとSSL接続に失敗する問題を知らずに少しはまるが、それ以外では特に問題なく完了。
実は以前、v1.00以前からずっと使っていたのだが、前述の通りスパムが一切来ないため、止めていたのだ。
今後どんどん学習させていくことで、優秀なスパムメールフィルタ・プロキシサーバとなるであろう。あとはマルチユーザ機能が充実すれば・・・。ちなみにv0.22頃からずっと、リモート使用でのマルチユーザ対応を待ってるんですが、まだですかね?

ようやくEx制覇

魔理沙Bクリア。→
最後なんか降りてきてた。自分で言うのも何だけど、何あの動き・・・。運ですかそうですか。まあ1機残して弓最終段階に行った時点で自分的にはクリア確定だった。死んだら残りのボム総動員で大丈夫だっただろう。

長かったが、これでようやく星蓮船Exを制覇。ああ、つぎはハードだ・・・。
でもキリが良いので、少し星蓮船から離れようか。

しばらくはEDF2のハデスト縛りを予定。INFは・・・俺にはいきなりINFは無理だ。
試しにモンペケで撮って、AviUtilで字幕とか入れてみたりしたけど、面倒だが確かに楽しいね。これでニコ動とかにあげてコメントが付いたりすれば、確かに嬉しいだろう。まあ楽しくないと受けないので、そのあたりが難しいのだが。

東方星蓮船 魔理沙Bなんとかしてくれ

Exで5種クリアしたが、どうしても魔理沙Bがクリアできない。
あれ何とかならないのか・・・
せめてサブショットが2倍威力あれば普通になるのに。

以下、個人的Ex攻略メモ

ベントラーパターン→ 虹赤緑緑赤 (中ボス)
後半は適当にボムって赤を呼ぶ。だめなら緑か虹、状況に応じて。あんまり無理しない。

小傘は、1つめは気合いで取る。詰んだらドンマイ、やり直し。
2・3は気合いで、ボムは自由に使う。魔理沙Bだと無性に張り付きたくなるが、張り付くとなんか死にやすいのでほどほどに。安定を考えると、むしろ張り付いたら負けと思った方が良い。フラッシュは慣れだな。慣れると意外と行ける。台風の方が鬼畜。
小傘でやり直し続けたおかげで、道中前半はガッチリパターン化完了。

で、鵺。
赤UFOはあんまりUFO打ち込みにこだわらない。誘導が命。右からスタートで壊すUFOは2つくらいか。粘りすぎるとひかれて死んだり、次の誘導に間に合わなかったり。そしたらボムで良い。ボムれば凄い楽。
通常3は難関なので無理せず、詰んだらボム。ボムがなければ死んでも良い。
青UFOはもうボムで良い。ボム前提なら本体打ち込み優先で安定。この時点でボムがあればね・・・。
弾幕キメラは慣れろ。キメラは□移動をマスター。
緑UFOは癒しの時間。最下段にいなければ余裕。単なる初見殺しだ。
アンデフは速攻狙うと危険度も鰻登り。ほどほどというか、やめたほうがいいかも。誘導パターンは真ん中上→真ん中下(ここまでで打ち込み、次からしばらく逃亡)→右上(自機移動直後はがんばって耐える、移動が早いボムならここで使用も可)→左上→左中段(打ち込み開始)→左下(ここで倒せる場合も)→右上→(以下ループ、発狂するので上でボムってゆっくり下がって打ち込みとどめを刺すのもあり)
虹UFOは落ち着いて対処すれば意外に何とかなる。スキマを探すことに全力。本体打ち込みとUFO破壊はあきらめる。たまたま正面に来て壊れてくれればラッキー。アンデフあたりから防御命の時間が続く。
耐久は、キメラ同様慣れ。くぐるときの移動を体で覚える。交差して一瞬重なる赤弾は、交差後にはそこに穴が開くため、交差したところ目がけて真っ直ぐはいる。一瞬でも目で追えなくなったら即ボム。3段階目は個人的に楽勝なので対策不要。
弓も対策不要。第2段階と最終段階で1回ずつボムれば大丈夫な程度。

「落ち着いて対処すれば問題ない」EDFの隊長は本当に良いことを言う。

選挙

民主が大勝したわけだが、正直なところ、俺はあんまり期待していない。
とりあえず、外交だけはしっかりやって欲しい。
国内は政府以外が頑張って何とかするだろう。
だから、外交で余計な面倒を起こさないで欲しい。
それだけである。