そろそろブログ高速化とかも検討

このブログ、Wordpressなのだが、結構遅いよね。
今までも感じていたが、まあいいかと無視していた。
そろそろ高速化にも手を出してみようかと企んでます。要はチューニング。
未だにLinux on VMWareServer1 on WindowsXPx64でどこまで出来るかわからんが。

Core i7でESXiにあこがれる

なんとなく、Core i7 で ESXi で多数VMをぶんまわしてみたくなった。
FoxconnのRenaissanceⅡに、i7の930を載せると、とっても良い感じっぽい。

特に良いと思ったのは、オンボNICがBroadcomなおかげでESXiが初期認識するらしい点。IntelNIC追加すればボンディングも可能か?
あとは余計な機能はあまりなく、メーカーの特性からしても、ASUSやAsrock、Gigabyteあたりに比べて省電力だろうという予想。まあNehalemな時点で省エネは無理だが、PhenomX6と比べるとどっこいどっこいじゃないかとも考えられる。
CPUのi7 930は、やっぱりサーバ、VMならば論理CPUコア数がものを言う点。物理4コアとはいえ、計8スレッドはあこがれる。Phenomだと6コアだけだし。
DDR3が6枚挿せるけど、最近急激に単体4Gメモリが安くなってきたので、2Gか4Gかで悩む。6枚挿しで最高24G、そしてCPUは4C8Tとか、マジクレイジー。最高の無駄遣いだぜ。
そして安い。ツクモ特価で14980円、CPUセットだとさらに1000円引きだという。i7 930と合わせても4万いかないとかマジ最高。

“Core i7でESXiにあこがれる” の続きを読む

最近自鯖がよく落ちる

なんかよくサーバが落ちる。
VMで動かしてるが、落ちるのはホストの方である。困った。
やっぱりホスト側で色々動かすのはよくないのだろう。
とはいってもVMバックアップタスクやファイルサーバ機能は必要だしねえ。
OSごと落ちるというのは、やはりハード周りが原因の可能性が高い気がする。メモリがエラー出してるとか?
とにかく調べるのが面倒。諸事情により、サーバ設置している隣の部屋から持ってくるのが非常に大変なのである。
とりあえずもう一度落ちるまで様子見かなあ?

自鯖なんぞ所詮はクラウドサービスの性能が爆発的に上がるまでの繋ぎに過ぎない

自鯖なんぞ所詮はクラウドサービスの性能が爆発的に上がるまでの繋ぎに過ぎない

以前も書いたが、今の時代に外部サービスを頼らずに趣味で自鯖をやることの意味は、少なくとも俺にとっては高速大容量NASであることくらいしか残されていない。
“自鯖なんぞ所詮はクラウドサービスの性能が爆発的に上がるまでの繋ぎに過ぎない” の続きを読む

ドメイン変更

突然ですが、ドメイン変更します。

これからは 「phgdn.com」 になります。
新アドレスは http://phgdn.com/blog/ でよろしく。

アドレス短くて楽。
一応、しばらくは今まで通りのアドレスでも繋がるはずです。
実は裏でこそこそ頑張っていたのは秘密。

Solarisも面白そう

ファイルサーバだが、とりあえずDebianでそれなりに使える状態にはなったのだが、大容量バックアップ後の反応がとても遅く、リモートシャットダウンで失敗することがあるので少々不安。
なんか良い方法はないかと探している。場合によってはOSごと換えても良い。
調べてるうちにZFSとかiSCSIとか興味がわいてきたので、Solarisも試してみることに。
OpenSolarisとSolarisがあるけど、両方無料で使えるならOpenじゃない方を使うでしょう。
とりあえずDLして、VM上で勉強中。

バックアップマシン完成

Debianでなんとか。
蟹LANがぶっちぶっち接続切れるので、こちらも切れかかっていたけれど、R8111Dのドライバが上手く当たっていなかっただけらしい。
Linuxをインストールすると、r8168のドライバが必要なのに、自動でr8169のドライバが入ってしまうことが原因のようだ。
いろんなサイト見てなんとか正しいドライバを当てることに成功。再起動後も無事正しいドライバで動いている。速度も上がったし、接続切れることもなくなった。
samba導入して、念のためアクセス制限して、なんとか完成。長かった。

バックアップ用ファイルサーバ再構築

今までサーバのバックアップ用に建てていた、Windows XP製のファイルサーバがディスク見失う現象に見舞われ、その後起動すらしなくなった。どうやらマザーボードがご臨終のようだ。
ちなみに今は亡きabitのマザーである。

“バックアップ用ファイルサーバ再構築” の続きを読む