無線LAN中継器を導入した

うちはマンションなのだが、配線の関係上、北側の所謂パソコン部屋にLAN配線が固まっており、南のリビングでネットをしようとすると、LAN線を引き回すか、無線LANしかない。
今までは無線LANでやっていたのだが、北に設置した無線LAN親機だけだと、南の部屋の位置によってはほとんど届かないことがある。そこに電波を通したかったというわけだ。LAN線を通すのは非常に難しいので、やはり無線LAN中継しかない。
北から南の部屋までは直線の廊下があるので、その直線上ならばそこまで電波は悪化しない。ということで、直線上に無線LANの中継器を設置することにした。
機種は迷ったが、優先使うこともあるかもしれないと思ってNECのAterm WG1800HP2にした。さらについでに無線を11nから11ac化したかったので、WG1800HP2の2台セットを購入。今まで使っていたバッファローの無線LAN(WZR-HP-AG300H2)は退役。そこそこ長期間がんばってくれたし、ずっと安定していたので満足。もしものためにしばらく取っておこう。
初期状態ではなく色々と設定を入れようとしたせいで、無駄に時間がかかってしまったが、なんとか設定完了。しかしWPS使わないと中継できないのって、ちょっと微妙ね。今までセキュリティも考えてWPS機能自体を無効化していたからね。
実際にスマホで電波を測ってみたが、家中が網羅されたようだ。よしよし。