なんか最近ネットが遅いのでいろいろ対策

なんか最近ネットが遅い気がしていて、いろいろ調査と対策。

なによりもまず、Firefoxが遅い。
Chromeも考えたが、しばらく試用してみたがやっぱり移行は断念。使いにくい。
Sleipnirとかも今更インストールしてみたが、よっぽどじゃない限り移行は無いね。v1.66時代はファンだったけども。

というわけで、なんとかFirefoxの高速化に挑戦。長年使い続けてきた環境を再構築。具体的には64bit版で再インストールして、最初から設定し直し。ブックマークとかバックアップしておいてインポートすればほぼ大丈夫だしね。
あとはいくつかabout:configで高速化の設定。いろいろググって設定。
他にはe10sとかいうマルチプロセスの概念がいつのまにか増えていたが、うちはアドオンのせいで無効のまま。ImageZoomとTabMixPlusがだめみたい。試しに全アドオン無効化してみたらe10s有効になったが、かえってCPU使用率が瞬間80%超えて、ページ開くタイミングで高確率で応答しなくなった。おいおい使えねーな。
あとアドオンの設定見直し。一番効果があったのはTabMixPlusの自動保存間隔15秒を900秒とか長くしたこと。速度とは違うかもしれないが、ニコ動とか見てると、しばらく放置してると10秒チョイ間隔で一瞬硬直するようになる現象があったのだが、これで解消。
次にIPv6の無効化。Firefoxのabout:configだけでなく、Windowsのネットワークからも無効化。さらに、ルータのフレッツとのIPv6ブリッジも無効化した。そういえばしばらく前にIPv6機能を提供開始したとかプロバイダからお知らせメールが来ていたが、それが原因かもしれないと思い無効化してみた。結果としては、少し応答がよくなった気がするが、どうだろうか。

一通りやったら、結構昔の快適だった頃に近づいた気がする。
微妙に不安や違和感が残るが、しばらくこれで様子見。