液晶TV購入

ねんがんの液晶テレビをてにいれたぞ

うん、今までずっとブラウン管だったんだ。三菱の21型。
今までもさんざん買い換え論議をしてきたのだが、結局買わなかった。来年地アナが終わるまで持たせるつもりだった。でも壊れてしまっては仕方ない。
2日前、電源入れると色がおかしい。赤が出ない。チューナーがいかれたかと思ったが、他のTVでは正常。続いてチャンネル切り替えや入力切り替えしてみると、画面右上の文字表示(ヒデオとか)からして白くない。赤が抜けて紫っぽい。こんなことあるのかとびっくりだ。
そんなわけで買い換え決定。

問題はどこのメーカーにするか。どの機種にするか。とりあえずサイズは32型がいい。
とりあえず金をおろして新宿ビックカメラへ。
あ、ありのままおこったことを話すぜ。東芝とパナソニックで選んでいたと思ったら、日立を購入していた。何を言っているのかわから(ry
はい、日立にしました。UT32-XP800の白。32型なのにフルHDでIPSで倍速120コマなのと、録画できるのにやられました。
かなり安くなったので良い買い物だと思おう。あとは実物が届いてからだろう。

HDDも安くなったものだ

ついこの前まで1TBのHDDが1万切ったとかでびっくりしていた気がするのだが、いつのまにか一部の特価品とはいえ2TBで1.2万を切る時代になっていた。
そろそろバックアップサーバ用のHDDを2TB2台とかに集約しようかしら。
タスク使った全自動で WakeonLan起動→バックアップ→シャットダウン という外付けHDD並の使い方なので性能とか不要だし、安いのでいいよね。

P180のエアフロー

メインマシンを再構成した関係で、ケース内のエアフローを再考してみる。

俺のメインマシンのケースはAntecのP180である。
いまさらだが、このケースはとても奥深い。いろんなレビューや使い方ならネット上に転がっているので、ここでは省略。面倒なので。

今回言いたいことは、このケースがとっても廃棄過多だということだ。別の言い方だと負圧ケースである。
マザーの空間で、前面に吸気口が1つ、背面と上部後方に排気口が1つずつで、ケース背面下部にはたくさん穴が開いていては、負圧は免れない。負圧自体は別に悪くも無く、単なる特性なのだが、その影響で隙間から大量のホコリを吸い込む事が問題なのだ。
寝室においているためホコリは大量にある。一応ホコリ対策で、前面吸気口には100均のエアコンフィルターを付けているのだが、その影響で吸引力は弱まり、よりいっそう負圧に。静音厨の俺はこれ以上回転数を上げられず。そして訪れるエアフロー不足とホコリの恐怖。なんということだ・・・

で、簡単に解決してみた。
何をしたかというと、背面のファンを逆に付けて、吸気にしてみたのだ。
背面から空気は、マザボのCPUクーラー(初代NINJA)を冷やし、NINJAのファンで上に流れ(NINJAのファンは下から上向き設置)、上部ファンから逃げていくのだ。
CPUクーラーは、なんとなくKAMA-ANGLEだともっと良い結果が出ると思うが、買い換えるほどでもないのでそのままNINJA続投。
CPU専用エアフローといえなくも無いが、GPUに大きな負荷を掛けるゲームをしないため、CPU以外にそれほど大きな熱源が無いので、あとは前面吸気だけで足りるはず。ちなみにGPUカード裏面のすぐ真上にCPUファンが回っているため熱も安心(?)。全体として正圧になったはずなので、これでホコリも吸い込まないはず。
なんか文字だと分かりにくいだろうから、今度写真でも取って載せてみるか。

良いことばかりな気がするが、はたしてどうなるか。しばらく使ってみて様子を見よう。

デュアルディスプレイって必要か?

PC1台から2枚のディスプレイに同時出力することをデュアルディスプレイとかデュアルモニターって言う。
これは本当に便利なのか?

俺はモニタ2枚持ってるし、試したことは何度もあるけど、正直、使っていて恩恵を感じた経験が無い。逆に、2台並んでると視野を広く持たなくてはならないので、焦点の移動距離が増えて目が疲れる。首を振れば首も疲れる。マウスの移動距離も増えるかも。正直良い事無い。広いスペースが欲しければ、大きなモニターを1台買って、それだけを使えばいいのだ。

ただ、PC2台ある時は、モニター2枚だと本当に助かる。
本当はキーボードもマウスもサウンドも、全部2セットあれば便利なのだが、配線がぐちゃぐちゃになるので考え物である。
KVMを使うとすっきりするし、操作のたびに別のキーボードの前に移動しなくていいので、それはそれで便利。お気に入りのキーボードを両方で使えるのも魅力。
さらに、どちらのディスプレイにもDVI入力が2系統ずつあれば、いろんな組み合わせで表示できて便利である。
<例> PC1 + PC2 or PC2 + PC1  メインモニターでPC1とPC2を使い分けたいとき便利。
俺のモニターは、サブの方がDVI1系統しかなく、メインと解像度も違うため、ちょっとだけ不便だったりする。まあでもあんまり問題は無い。

PC壊れた

メインPCが壊れました。
おそらくマザボで、サウスブリッジ側の予感。

何でこの時期に・・・
あと数ヶ月でAMD新チップセット(890とか)の登場だというのに。

保証期間も切れてるし、仕方ないので買い換えることに。
どれがいいか迷ったが、もうそろそろDDR3に移行してもいいかと思ったので、CPU、マザボ、メモリを総取っ替えしました。
久しぶりにケース明けるので、その他にもケース内の掃除とかエアフロー再考とかいろいろ。

<新構成>
CPU: Athlon X4 630
M/B: Gigabyte GA-790XTA-UD4
MEM: UMAX DDR3 1333 2G*2
GPU: Radeon HD4670

うーん、我ながらとってもミドルな構成に。しかもSATA3+USB3のおまけ付き。1万円台後半のGigabyteマザボの信者ですがなにか。

現在再インストール+各種設定中。
やっぱりバックアップを完璧にしておけば、いざというときに良いことがある。

x264と格闘中

録画した動画を、(h264+aac).mp4にする方法をいろいろ模索中。
とりあえずAviUtilでx264gui.auo(セラフィー神のGUI)を使えば何の問題もなく作成可能。
でもどうせならCLIでも細かくやってみたいので、コマンドラインからのエンコードに挑戦。

AviUtilで中間ファイルを作成。映像をUtVideo(RGB)で、音声をWAVEで可逆出力しておく。
x264とneroAacEncとAviSynthとMP4BOXでエンコ+Mux。バッチで全自動。
うまくいったと思いきや、なぜか動画に遅延が発生。音声が常時若干早い。最初から最後まで見事に一定でズレている。

どうやらx264gui.auoは、これを防ぐために更なる加工をしていると書いてあるが・・・ちょっとググって調べたくらいじゃ理解できない。難しい。
DTSEditがどうのこうので直してる?MP4BOXの問題?MP4のBフレの問題?うーん。
対策を検討中。

さようならjetico

メインPC再インストールしたので、これを機にjetico-v1をやめてComodoにしてみた。
とりあえず今は順調。トラブルなし。
本来ならインストールしてもトラブルがないとか当然なんだだけど、そうもいってられないのがセキュリティソフトの怖いところ。
セキュリティソフトならしょうがない?んなわけねーだろと。どう考えても何かが間違っている。

メインPCをALL SSD化したい

システム用のSSD買ってきて追加したので、入れ替えついでに再インストール。
環境戻すのも慣れたもので、初回起動から2・3時間で完全に復旧。らくちんである。
これでメインPCから3.5インチHDDが消えた。(2.5インチHDD1個あり)
すげー。静かで無音なのに早い。ちょっと感動。
まあ使ってるうちに遅くなっていくんだろうけど。

X-25M購入

インテルの新型MLC-SSDを購入。「X-25M 80GB (SSDSA2MH080G1C5)」
新型の感想を書く前に、これまでの環境を説明しておく。

実は、今までMtronの旧型SLC-SSD 32Gを使っていたのだが、いくつか不満もあった。
TrueImage9がSSDに対応していないことと、AHCIが使えないからIDEモードで使っていたら、いきなりPIOモードになったことが数回あった。そのためシステムでの使用はやめて、データドライブとして使っていた。
データドライブとしては容量が少ないので、SSDの特性を最大限生かす使い方をすることに。
まず、シーケンシャルがそれほど速くなく、ランダム読みが非常に速いので、どう考えてもシステムやアプリ向きである。
俺はDドライブにアプリフォルダを作り、インストール不要のアプリをまとめて入れているので、それをSSDに移すことにした。Dドライブ全部をSSDにすると、他のも全部移ってしまうため、Windowsの機能であるフォルダマウント機能で使うことに。しかしアプリだけで32Gはもったいないので、SSDだが3G程度のパーティションをきって、フォルダとしてマウントすることに。
次に2chのログとか、メールとか、東方とか、その他のランダム読みが体感速度に関わりそうなものを、同じようにパーティションきってフォルダマウントしていった。

結果としては、それなりに満足できる性能ではあったのだが、いかんせん貧乏くさい。そして複雑。それに、今となってはMtronの旧型は性能面でもぶっ飛ぶほど速くはない。ランダム読みが多少速い程度である。
そんなわけで、そろそろ幸せになろうということで、IYHしてしまいました。

現在のところ環境はド安定なので、再インストールが面倒なのでシステムはHDDのまま一切いじらず。今度は容量は80Gもある。それに俺のPCのデータはほとんどがファイルサーバに移動済みなので、データドライブとしても十分足りる状態である。なので、思い切ってDドライブとしてマウントすることに。
現在の使用容量は46G程度。まだまだ余裕がある。欲を言えばもう1台IYHしてRAID0にしたいところだ。さらに早くなるし。あとはシステムをインテルのSLC32Gとかにすれば、もっと幸せになれるのだろうか。ただ高いんだよねえ。もうすぐ新型という噂もあるし、MLCもう1台追加するほうが先か。

最後の気がかりは、最近いろいろなところで目にする、AMDのSB750(SB700)でSSDの性能が最大限発揮されないとかいう噂である。
特にRAID0、というかAHCIで速度が出ないとか?ASUSマザー特有?
本当ですかね、うーん。でもHDDより速いなら良いかなあと思う。最高点ではなくとも合格基準値を超えれば良いじゃないの。特に省エネとスピンレス、無音が大きなアドバンテージだと思っている俺静音厨。

そういや、取っ払ったMtronのSSDどうしようか。
とりあえず第一候補は家族用ノートPCに載せること。昨日HDDの使用容量調べたら20Gとかそんなもんだったので、たぶん何とかなるよね。ファイルサーバもあるし。←使ってくれないけど。

家庭内PCの管理

我が家では俺のPCのほかに、親が使っているPCがある。
俺が選んだ、DELLのAMDCPU採用ノートPCである。

家族はPCに疎いため、管理や設定をするのは決まって俺である。しかも、あちらから言ってくることは無く、こちらから気が向いたら面倒を見てやら無いと、あちらに変化は起こらない。むしろ、言ってもあまり効果が無い。
ファイルサーバの存在と使い方(といっても、ネットワークドライブに常時繋げてやっただけ)を教えたが、使っている様子は無い。
セキュリティは重要だとは認識していても、あやふやな概念でしかなく、知識が足りない。何がセキュリティなのか、何をしてはいけなくて、何をするべきなのかが分からない。一応セキュリティソフトを入れているが、ポップアップメッセージなど理解できないし、結局よくわからないので全部拒否か全部許可である。FWも分からないし、ポートとか知るはずが無い。ルール作りなどやりたくないだろうし、ポップアップが出るのがいやでたまらない。事あるごとに自由に動かないのはおかしいと思う。セキュリティソフトのメジャーアップデートの際、ポップアップが出るが、よく読まないのでバージョンアップせず、未だ前バージョン。
それなりに使ったことのあるソフトだからということで、かなり昔のソフトを使い続けている。ALMAILとか筆まめ9とか。バージョンアップとか面倒、むしろ壊れそうだし怖い。今あるものが使えなくなる、今の環境が変化することが怖い。
そのくせたまに変なもの入れている。この前はgoogle chromeが入っていた。ちなみにFireFox3は俺が入れているが起動されたことが無い。3.5には上がっていない。
検索エンジンも良く分からない場所を使っている。ネットの会員サービスには数箇所入っている模様。グルメ系とか歌舞伎とか。

こういう状況に対し、全員が、手間と時間とやる気を使わずに対応するには、どうしたらいいのだろうか。