家庭内PCの管理

我が家では俺のPCのほかに、親が使っているPCがある。
俺が選んだ、DELLのAMDCPU採用ノートPCである。

家族はPCに疎いため、管理や設定をするのは決まって俺である。しかも、あちらから言ってくることは無く、こちらから気が向いたら面倒を見てやら無いと、あちらに変化は起こらない。むしろ、言ってもあまり効果が無い。
ファイルサーバの存在と使い方(といっても、ネットワークドライブに常時繋げてやっただけ)を教えたが、使っている様子は無い。
セキュリティは重要だとは認識していても、あやふやな概念でしかなく、知識が足りない。何がセキュリティなのか、何をしてはいけなくて、何をするべきなのかが分からない。一応セキュリティソフトを入れているが、ポップアップメッセージなど理解できないし、結局よくわからないので全部拒否か全部許可である。FWも分からないし、ポートとか知るはずが無い。ルール作りなどやりたくないだろうし、ポップアップが出るのがいやでたまらない。事あるごとに自由に動かないのはおかしいと思う。セキュリティソフトのメジャーアップデートの際、ポップアップが出るが、よく読まないのでバージョンアップせず、未だ前バージョン。
それなりに使ったことのあるソフトだからということで、かなり昔のソフトを使い続けている。ALMAILとか筆まめ9とか。バージョンアップとか面倒、むしろ壊れそうだし怖い。今あるものが使えなくなる、今の環境が変化することが怖い。
そのくせたまに変なもの入れている。この前はgoogle chromeが入っていた。ちなみにFireFox3は俺が入れているが起動されたことが無い。3.5には上がっていない。
検索エンジンも良く分からない場所を使っている。ネットの会員サービスには数箇所入っている模様。グルメ系とか歌舞伎とか。

こういう状況に対し、全員が、手間と時間とやる気を使わずに対応するには、どうしたらいいのだろうか。