X-25M購入

インテルの新型MLC-SSDを購入。「X-25M 80GB (SSDSA2MH080G1C5)」
新型の感想を書く前に、これまでの環境を説明しておく。

実は、今までMtronの旧型SLC-SSD 32Gを使っていたのだが、いくつか不満もあった。
TrueImage9がSSDに対応していないことと、AHCIが使えないからIDEモードで使っていたら、いきなりPIOモードになったことが数回あった。そのためシステムでの使用はやめて、データドライブとして使っていた。
データドライブとしては容量が少ないので、SSDの特性を最大限生かす使い方をすることに。
まず、シーケンシャルがそれほど速くなく、ランダム読みが非常に速いので、どう考えてもシステムやアプリ向きである。
俺はDドライブにアプリフォルダを作り、インストール不要のアプリをまとめて入れているので、それをSSDに移すことにした。Dドライブ全部をSSDにすると、他のも全部移ってしまうため、Windowsの機能であるフォルダマウント機能で使うことに。しかしアプリだけで32Gはもったいないので、SSDだが3G程度のパーティションをきって、フォルダとしてマウントすることに。
次に2chのログとか、メールとか、東方とか、その他のランダム読みが体感速度に関わりそうなものを、同じようにパーティションきってフォルダマウントしていった。

結果としては、それなりに満足できる性能ではあったのだが、いかんせん貧乏くさい。そして複雑。それに、今となってはMtronの旧型は性能面でもぶっ飛ぶほど速くはない。ランダム読みが多少速い程度である。
そんなわけで、そろそろ幸せになろうということで、IYHしてしまいました。

現在のところ環境はド安定なので、再インストールが面倒なのでシステムはHDDのまま一切いじらず。今度は容量は80Gもある。それに俺のPCのデータはほとんどがファイルサーバに移動済みなので、データドライブとしても十分足りる状態である。なので、思い切ってDドライブとしてマウントすることに。
現在の使用容量は46G程度。まだまだ余裕がある。欲を言えばもう1台IYHしてRAID0にしたいところだ。さらに早くなるし。あとはシステムをインテルのSLC32Gとかにすれば、もっと幸せになれるのだろうか。ただ高いんだよねえ。もうすぐ新型という噂もあるし、MLCもう1台追加するほうが先か。

最後の気がかりは、最近いろいろなところで目にする、AMDのSB750(SB700)でSSDの性能が最大限発揮されないとかいう噂である。
特にRAID0、というかAHCIで速度が出ないとか?ASUSマザー特有?
本当ですかね、うーん。でもHDDより速いなら良いかなあと思う。最高点ではなくとも合格基準値を超えれば良いじゃないの。特に省エネとスピンレス、無音が大きなアドバンテージだと思っている俺静音厨。

そういや、取っ払ったMtronのSSDどうしようか。
とりあえず第一候補は家族用ノートPCに載せること。昨日HDDの使用容量調べたら20Gとかそんなもんだったので、たぶん何とかなるよね。ファイルサーバもあるし。←使ってくれないけど。