Linuxでファイルのバックアップ・同期といえばrsync。
マシン内かローカルネットワーク内ならばセキュリティも何も考えずにrsyncすればよい。
じゃあ遠隔地へWAN越しならばどうか。
新連載のファイアパンチがヤバい
毎日ジャンプ+を読んでいるのだが、今日から新連載のファイアパンチという漫画がヤバい。それはもういろんな意味でもヤバいのだが、ここまで1話で引き込まれたのは久しぶりだ。
住信SBIネット銀行が使いやすくて凄く良い
普段使いの銀行を三井住友銀行から住信SBIネット銀行に変更中だが、凄く良い。
同時に作った新生銀行との比較になるが、少なくとも普段使いの口座としては、新生銀行よりも大分良い。
“住信SBIネット銀行が使いやすくて凄く良い” の続きを読む
アイクレバーが順調
アイクレバーでSuicaとPasmoを定期入れに入れる件、多少の失敗は覚悟していたが、どうやら順調な様子。これならいいかな。
アイクレバーでIC定期2枚入れ
定期入れにIC定期を2枚以上入れると、通常は干渉してダメになってしまうが、アイクレバーが出している磁気シールドカードを入れることで表面と裏面で分けてかざすことができるようになる。
ということらしいので、買ってみた。
定期入れに組み込まれているタイプのも探したんだけど、無かったのと、カードがたくさん入るタイプにしようかしまいか悩んで決まらなかったので、ひとまず現状と使い勝手を変えずに済むカードタイプを購入。
来週からSuicaとPasmoの2枚持ちとなるので、来週から使用予定。
無線LAN中継器を導入した
うちはマンションなのだが、配線の関係上、北側の所謂パソコン部屋にLAN配線が固まっており、南のリビングでネットをしようとすると、LAN線を引き回すか、無線LANしかない。
今までは無線LANでやっていたのだが、北に設置した無線LAN親機だけだと、南の部屋の位置によってはほとんど届かないことがある。そこに電波を通したかったというわけだ。LAN線を通すのは非常に難しいので、やはり無線LAN中継しかない。
北から南の部屋までは直線の廊下があるので、その直線上ならばそこまで電波は悪化しない。ということで、直線上に無線LANの中継器を設置することにした。
機種は迷ったが、優先使うこともあるかもしれないと思ってNECのAterm WG1800HP2にした。さらについでに無線を11nから11ac化したかったので、WG1800HP2の2台セットを購入。今まで使っていたバッファローの無線LAN(WZR-HP-AG300H2)は退役。そこそこ長期間がんばってくれたし、ずっと安定していたので満足。もしものためにしばらく取っておこう。
初期状態ではなく色々と設定を入れようとしたせいで、無駄に時間がかかってしまったが、なんとか設定完了。しかしWPS使わないと中継できないのって、ちょっと微妙ね。今までセキュリティも考えてWPS機能自体を無効化していたからね。
実際にスマホで電波を測ってみたが、家中が網羅されたようだ。よしよし。
Visa payWave
住信SBIネット銀行のキャッシュカードが今日届いたが、Visaデビット機能とVisa payWaveという聞きなれない機能がついてきた。
どちらも使う予定は全くなし。
年会費もないし、使わないだけなら別にいいと思いたくなるところだが、問題なのはpayWaveが非接触カードなので、Suicaと競合してしまわないかという点だ。実際どうなのかはやってないし調べてないのでわからないが。
Suica使う時に、間違ってVisaデビットで間違って引き落とされることはまず無いだろうが、磁界的に邪魔をしてSuicaの動作に影響が出てはまずい。だとすると、一緒に定期入れ・財布に入れておくことはできないということになる。なんとも扱いづらい。
昔はカードが増えても財布が分厚くなるだけで済んだのに、最近は非接触カードのせいで相互干渉まで気にしなくてはならないとか、さらに不便かつ難解になったように感じる。
はやく1枚で済むようにしてくれ。Suicaもキャッシュカードもクレジットカードもポイントカードも、もう持ち運び方まで気にするとか嫌すぎる。
スマホとNFCとアプリで解決するならとっととやってほしいところだ。
Suica定期とビューカードSuica定期券
今まで使っていたSuica定期を捨てて、ビューカードSuica定期に完全に乗り換えるつもりだったのだが、1点致命的な問題が発覚したので考え直して予定変更。
問題というのは、定期券の区間変更の手続きについて。
銀行口座を増やしてみた
いくつか目的があり、銀行の口座を2つ申し込んでみた。
新生銀行 と 住信SBIネット銀行&SBI証券 の2つ。
さらに住信SBIでNISA口座も同時に作ることに。NISAの使い道はまだ決めてない。
この前のクレカ作成もそうだけど、どの手続きもネットと郵送だけでできるってのが時代を感じるね。
あとは休眠状態の地元の銀行・信金の解約かな。さすがにこればかりは店舗に行く必要があるだろう。
YahooカードのTカードでツタヤレンタル
Yahooで申し込めるクレジットカードにはTポイントカードがついているが、このTカードでもツタヤ店頭で登録手続きをすれば、ツタヤのレンタルができるようになる。
という情報を調べ得たので、実際に今日やってきた。
あくまで俺の場合(たまたま出先で通りかかったツタヤ田町駅前店)だが、年会費、更新費、入会費などはすべて無料で、申込日から14日たてば申し込んだ店舗以外の店舗でも使えるツタヤ会員カードになる。
クレジットカードの期限は自動延長されるから会員カードとしての期限は実質無し。
想定通りで素晴らしい。
とはいえ、ビデオレンタルという行為自体をここ10年したことがないんだけど。
見たい番組もない。
なんで登録したかといえば、無料でできるということだから、やってみたかっただけ。