定期入れにIC定期を2枚以上入れると、通常は干渉してダメになってしまうが、アイクレバーが出している磁気シールドカードを入れることで表面と裏面で分けてかざすことができるようになる。
ということらしいので、買ってみた。
定期入れに組み込まれているタイプのも探したんだけど、無かったのと、カードがたくさん入るタイプにしようかしまいか悩んで決まらなかったので、ひとまず現状と使い勝手を変えずに済むカードタイプを購入。
来週からSuicaとPasmoの2枚持ちとなるので、来週から使用予定。
買っては見たが、実のところはあんまり信じていないんだけども。
カードと定期の位置合わせが説明書き通りにシビアだとしたら、その時点で製品として実用上問題ありと言わざるを得ない。使っていればカードの位置なんてしょっちゅうずれるでしょうと。
皆が歩くと本当に異常停止してしまうエスカレーターが駅のホームで使えますかと。
なので、マニュアル通りでなく多少ずれても、改札のかざす位置が適切でない位置でも、つまり通常使用で起きる様々な状況でも全く問題なく使えることを期待。できなければ実用には耐えられないということでゴミ認定。
カードタイプがダメだとしても、もしかしたら定期入れタイプなら問題は解消されているのかもしれない。
ただ、ネット通販以外でどこで売ってるんだという。普段から持ち運ぶ、身に着けるものは実際に見ないと買う気が起きない。
定期入れタイプを買った場合、定期入れが変わるわけだが、薄いタイプ、3枚入るだけのタイプとかを見ているうちに、現状の財布と定期入れの役割分担を見直そうかと思っていたり。
何かというと、財布ではなく多少分厚い定期入れに様々なポイントカード類を入れていること。数えたら14枚入っていた。財布にはキャッシュカードとか病院カードとか数枚。
つまり、ポイントカードとかをすべて財布に移した方が良いのでは、ということ。そして、そのためにはカードがたくさん入る財布が必要。だが、フリースペースに入れれば何とでもなるとは思うが、カードスペースに1枚ずつ入れていくとすると、相当な数のカードスペースが必要になる。そういう多カード対応財布で、リアル店舗で見れるものはなかなかない。少なくとも昨日寄った川崎ラゾーナでは見つけられなかった。
解決するには持ち歩くカードを減らせばいいんだけど。例えばヨドバシやビックのポイントカードはスマホアプリで代用できるから不要とかね。
もっと進めると、2つ折り財布よりは折らない長財布タイプの方が良いかもということ。カードたくさん入るなら長財布が最強。普段ポケットに入れてるから、これは好き嫌いになるかもしれないが、慣れでどうとでもなる気もする。長財布の方が金がたまるという話もあるし。
あとは定期入れとのバランスとか。2つ折りだとおよそ定期入れと同じ幅で、ポケット内でのまとまりもいいけど、長財布だと別物だからね。でも定期入れからカード類がなくなれば、薄いタイプで行けるから、また別のバランスになるのでいけるかもしれない。
ただ、その場合は現状のメリットである、現金使わない場合にはポイントカードやクレジットカード含め、財布を出さなくて済む、というのがある程度なくなるというのもあるね。
まあでもやっぱり、普段ほとんど使わないカードについては、そもそもアクセスの良い定期入れに入れる必要はない気がする。定期入れにもっとカードスペースがあれば移したいので、そういう意味ではやはり多カード財布は欲しいところ。川崎ラゾーナのロフトや丸善で探したが、長財布でもだいたい18個が多い方の標準みたいね。6+6+6。
もう一声欲しいけど、足りるといえば足りるし、微妙なところ。普段使わないのはフリースペースに突っ込んどくのが無難かね。