楽天証券でVTやVTI買うだけの投信が出るらしい

楽天証券から今度、楽天VTとか楽天VTIとか呼ばれると思われるが、ETFのVTやVTIを買うだけの投信が出るらしい。
アメリカ一点集中なら楽天VTI、世界分散なら楽天VT。
もうコレで決まりじゃないか。

俺ならVTI。高値天井っぽくても構わん。
今年のNISAはVYMを買ったので、来年のNISA枠はETFでVTIと決めていたが、これと本気で迷う。
主に為替差益の税金計算が面倒すぎて難しすぎて、つまるところ意図しない税金申告漏れが怖すぎて、米国ETF買いたくない人はコレ一択と言っていいのでは。特定口座でも為替差益は自分で計算しないといけないし、細かく厳密に考えれば考えるほど、狂えるほど難しくて面倒。俺は老後にこんなこと絶対できないと確信できる。
ただ何事も一度は経験してみたいということから、NISA枠とは別にVOOを買っているので、そちらで申告を体験する予定。このVOOは2年以内にそこそこ上がったら売却する予定。そういやNISA枠でもドル取引だと円転時に為替差益があるんだっけか。ああ怖い。

そういうのが嫌なので、仕方なく投信を、その中でも最良と思われるMSCIコクサイ(=たわらノーロード先進国株式)をメインにしてきた。
今まで半ば冗談でVTI投信クレクレと思っていたが、本当に出るとは。
S&P500がやっぱりいい。そしてそれよりVTIの方が強い。まあMSCIコクサイでも悪くはないんだけど。ダウは嫌い。

米国ETFは、買付までの入金の手間も、配当再投資の手間も癌の一つ。
そういう意味ではウェルスナビは非常にいいところまで行っていたが、手数料が高すぎてNG。対象商品を自由に決められて手数料0.1%なら間違いなく使っていた。そうするともはやロボの意味ないけど。つまりは今回の楽天VTIがほしかったということ。

俺はSBI証券しか口座持ってないけど、楽天にも作ろうかなあ。
口座が複数あるとなんか嫌だけど、それに楽天自体が好きじゃないけど、まあネット証券のトップ2はSBIと楽天に間違いないわけで。楽天銀行にはATM手数料を中心に全くメリットを感じないので、証券だけでいいか。でもそうするとポイント無駄になるかもなあ。
やっぱりSBIに統一してすっきりしたい。
SBIはようやく毎営業日積立とかNISA枠ぎりぎり積立とか、こっちはこっちで非常にありがたいサービスを開始したばかりなので、こちらでもVTI投信が出ればいいのにと思う。というか出してくれ。
サービスとしてはSBI証券+住信SBIネット銀行の方が使いやすいので。(ただハイブリッド口座はいらない)
あとついでにiDecoの先進国株をニッセイからたわらに変えてくれ。

まあ、詳細が判明するまでは様子見であるが。がんばれSBI。
当然ながら、そこまで短期的に乗り換えるほどのリターン差もないので、しばらくSBI待ち。いつか出るだろ思想。