iHP-120改造計画とか

最近の携帯音楽プレーヤーがことごとく好みに合わないので、もう今使ってるiHP-120を延命させるのが現実的になってきた。
でもそのまま使い続けるのも良いのだが、どうせならもっと使いやすいものに生まれ変わらせようじゃないかという企画が俺の中で進行中。

現状でもほぼ不満は無いのだが、最近は若干バッテリーの持ちが悪くなってきたことや、そろそろHDDが20GBでは苦しくなってきたのがある。そしてなにより面白くない。
HDD容量は、まあいらない曲を消していけばいいのだが、その曲の選別作業は何よりも面倒でやりたくない。なので、いっそのことHDDを交換してしまえという方法だ。最近のHDDならば当然大容量で100GBクラスも安価に買えるだろうから、改造のリスクはあれどもリターンは大きい。ただし1.8インチ5mm厚の東芝IDEのHDDがほとんど無いのが問題といえば問題。
HDDを交換するならば、いっそのことSSDまで行ってしまえというのがある。SSDなら更に消費電力が下がって、バッテリーも長持ち。シーク時間も無いので選曲スムーズ。文句無し最強だが、非常に高価。候補としてはMXSSD1MNANO50が60Gで2.6~3万円くらい。さすがに5万払って120GBはいらないだろう。
他には真SSDではなく、CFカードとCF-IDE変換機で改造してる人の報告がたくさんあるようで、1万くらいでかなり良くなるかもしれない。ただ変換機の入手や相性の問題がありそうで、いろいろチェック中。
バッテリーは、これまた交換すればいいのだが、HDDよりもリスクは高い。組み込み製品の電源周りは本当にシビアなのだ。本当にバッテリーが持たなくなってから検討するほうが良いだろう。
というわけで、SSDに交換するのが最有力候補なのだが、やっぱり値段がネック。HDD強化に3万の価値があるとは思えない。3万払うなら、改造するよりも新製品買ったほうが良い。欲しい新製品が出ればいいのだが、残念ながらどれも方向性からして合わない。今使ってるiHP-120のリモコンと同程度の操作性がなぜ作れないのか。タッチパネルなんて面倒だから止めて欲しい。