なんかProdigy192SPの[同軸デジタル&アナログ2ch]→[Dr.DAC2]の環境から、今回オンボRealtekの[光デジタル&アナログ2ch]→[Dr.DAC2]に変えてみたのだが、音が悪くなった気がする。なんか勢いや臨場感、パワーが無く、ごくわずかに潰れたような音になった。以前感動した曲でも、なんか違和感を感じて感動できない、それどころか劣化を感じてショボーンとなる。正直実用に耐えない。
何のために光デジタルケーブル5m買ってきて、配線やり直したりしたのかと。デジタルならばオンボでも大丈夫だろうと信じてのことである。
アナログの質が落ちるのはしょうがないとしても、デジタルの音質が変わるのだろうか。変わったのだから仕方が無い。問題は今の構成の何が悪いかだ。
候補としてはいくつかある。
1.Dr.DAC2の光入力がしょぼい
2.光ケーブルがしょぼい
3.オンボの光出力がしょぼい
4.オンボの音作り(出力前の内部処理的な部分)がしょぼい
5.WindowsのDirectSoundがASIOに比べてしょぼい
6.俺の気のせい、体調の問題。
切り分けとしては
1~3.リアパネルには無いが、なんとかしてオンボから同軸で出す。マザー上のS/PDIFピンから同軸への変換ブラケットを使う、光/同軸変換プラグを使う等。あとはUSB接続でPCとDr.DAC2と繋いで、USBサウンドとして使ってみるとか。
4.デジタルだけでなくアナログで繋いでも、同傾向の音のしょぼさを感じるので、この可能性が高い。対処はサウンドカードを使う。Prodigy192SPは相性でダメっぽいので別のを。PCIのProdigy192で失敗したので、今度はPCIExの方がいいかも。XONAR Essence STXとか?
5.ASIO4ALL使ってみたけどだめだった。そもそもProdigy192ではDirectSoundでも良かった。6.別のPCからDr.DAC2に繋いでみるとか。
やっぱりなんとなく蟹オンボがダメっぽい予感がちらほら。
Prodigy192は犠牲になったのだ。MSIェ…
一応実績のあるGigabyteのMicroATXに変えるという手も残されているが…。