そろそろWindows7に手を出してみようかと思う。
とはいっても全面移行などすることはなく、XPメインで、お試しとか遊びに7。
我が家には普段使うマシンが物理的に2台(メインとサブ)あるわけだが、今のサブ機をXPと7のデュアルブートにして、メイン機は手を入れないでXPそのままにする予定。
もし7が良い物ならば、メインをそのまま7に上げるかもしれない。
サーバ機とサーババックアップ機が別に1台ずつあるが、そちらはいじくる必要は無いだろう。VMWareメインだし。
いろいろネットで見た感じでは、一番変わったのはUIではなくディスクやネットワーク系の機能なのかな。あとセキュリティ。RAID使えば2TBオーバーも楽々可能というTB時代の大容量ストレージや、SSDやネットワークマウントとかの特殊ストレージに加え 家電も含めた家庭内LAN、AVネットワークの普及など、XPの頃から明らかに進化しているPC環境に沿って進化してきているようなイメージだ。
個人的にはとても納得できる進化である。実際には実装に色々難があるかもしれないが。MSの中にも、見た目で売るためのゴテゴテデザインだけでなく、目立たないがとても便利なマニアックな開発をしている場所がたくさんあるんだろう。バーチャルハードディスク (VHD)をハードディスクドライブとしてマウント可能になったとか、なんとも俺得すぎるのだが、普通の人はなにそれだろう。
次に目指す方向は・・・やはり多端末でのデータの同期や環境移行だろうか。つまるところシンクライアントのようなイメージになるのだが、そうなるとやはり仮想化したユーザ環境の端末間フルコピーのようなことになっていくのだろうか。
ここからは俺の個人的意見なのだが、クラウドコンピューティングは発想としては好きなのだが、実用・実態を考えると、サーバやネットワークリソースにあまりにも負担が偏りすぎていて、高性能化し続けるユーザ端末PCの性能が無駄になってしまうところがダメだなと思っている。
全部ブラウザ通して超強力なサーバがやるから、ユーザは非力なノートPCで良いと言う。しかし、その非力なノートPCも、デュアルコアでSSDでメモリ4Gで動画再生支援付だったりして、少なくとも現状ではローカル操作の方が快適なのだ。それらのスペックをブラウザレンダリングだけというのはあまりにももったいないのではないだろうか。ましてデスクトップでは、明日からAMDの6コアPhenom2が登場である。2万ちょっとで6コアとか、どう考えても個人向けの無駄オーバースペックの極みである。最高である。自作er、AMDerとしては飛びつきたくて仕方が無いが、やはり無駄である。だからこそBOINCやれというのも分からないではない。これらのローカルリソースを活かしたクラウドというのはおかしな発想だろうか。
まあなんにせよ、今は未だローカル万能なわけで。消費者にとっては実際の使い勝手が一番なのである。